カウンター

再び滝へ 富良野岳登山の予定を変更して‼

上富良野 十勝岳山麓の滝を巡る

6月20日富良野岳登山の予定だが空が雲に覆われどうするか迷ったがとりあえず7時自宅を出発、美瑛町白金温泉経由で登山口のある十勝岳温泉に向かう。美瑛町に入りまもなく雲がきれ白金温泉望岳台付近に入ったときは完全にはれているが町は厚い雲の下に閉じこめられたままだ。今日の山行に期待しながら吹上げ温泉経由で十勝岳温泉に。登山口で入山届けをすませ石畳の登山道をたどる。石畳はすぐ切れるが幅の広い整備された登山道だ。安政火口への観光登山道といってもいいだろう。出発してまもなく十勝岳に向かう登山道が左折するが直進し噴煙を上げる安政火口の前を横切り富良野岳への登山道に入る。ここからは本格的な登山道、きつい登りを登り切りふりかえると安政火口の上に十勝岳の頂上が出ているのが見える。進行方向のほぼ正面に目的の富良野岳が聳えているが山頂近くの稜線から濃いガスが吹き上げているのが見え不安がよぎるも行ける所まで行ってダメなら戻ろうと歩みを進めるが山頂のガスはますます濃くなってくる。花の季節にはまだ早く咲いている種類もわずかだ。やがて登山道は三峰山沢右沢を渡る。沢はまだ雪渓が残り涼風が吹き上げている。此処で予定を変更して沢を下ることに雄鹿の滝と牝鹿の滝を見てみることにし時間が余り山頂のガスが消えれば山頂に向かおう。快調に雪渓を下り5分ほどで雄鹿の滝。左岸の這松帯から滝の下に抜ける。斜面にはエゾノツガザクラやエゾコザクラが群生し高山蝶が舞う嬉しい光景に暫く見とれる。さらに谷を下るとすぐに滑滝が現れるが此処は難なく通過、ここからは谷が深さを増してくる。15分ほど下ると牝鹿の滝上に出る。滝を下るルートが右岸側で可能のようだ。先行者がザイルで下ったあとがあるが、フリークライミングで下るには慎重に。灌木帯を右側にトラバースするように下っていくと岩の斜面から雪渓に変わるが何とかたどり着いてほっとする。此処もエゾコザクラが咲き高山蝶が舞っている。急斜面の雪渓を転石が滑り落ちていくのを見ながら昼食、今度は左岸の崩壊崖にルートを求め直登を試みるが途中で諦め草付きまでトラバース、根曲竹と這松のブッシュをかき分けながら登り切ると下流500メートルくらいの所に砂防ダムがあり作業用林道があるのが見える。九重の滝攻略には強い助っ人になりそうな感じがするが。今度は沢に下るが此処も下は岩場、これだけで30分かかる。此処にはイワウメが咲いている。雪渓を登り滑滝を越えすぐ左岸から雪渓がのびている。三峰山の少し右に向かう沢で途中で登山道と交差する。今度は左の沢に沿って雪渓を登っていくと三峰山が正面に見えてくる。登山道に出て時間もあることから再び富良野岳への登山道をたどる。山頂は相変わらずガスの中に隠れたままだが三峯山の稜線上は大丈夫だ。とりあえず稜線まで上がってみよう引き返すのはそのあとでも良い。40分ほどで上ホロカメットク山と富良野岳の稜線分岐まで上がるがガスと雲で十勝岳温泉方面しか見えない。ここで遂に諦め退散。あと2週間もすれば花も一気に増えているだろうね。さて今度は温泉の話、帰路に吹上温泉で入浴、常連という方の言うことには・・「元は凌雲閣は安政火口から温泉を引いていたんで硫黄成分が多くて綺麗では無いけど疲れが良くとれたんだが建物を新しくした時ボーリングしたから湯が変わって前のように疲れがとれない、吹上は湯が綺麗だし量も多いし最高だよ」なるほど説得力がありますね ほんとに良い湯でした

上富良野町の滝

上富良野町・法華滝

十勝岳温泉にあ滝巡りの登山道は危険ということから廃道になり渓谷の上を通る滝巡り周遊路だけが残されているが、周遊路からは滝は殆ど見えない。谷に下る意外に滝を見るすべがないようだ。法華の滝だけは下流から沢を登り見られる。時間もそれ程かからず危険も殆どない。

上富良野町 十勝岳温泉付近の滝

6月5日美瑛町オヤウシナイの滝に行った帰路に最初は美瑛岳登山道途中のポンピ渓谷にかかる勝栄の滝に行く予定だったが往復約6時間の登山となるため時間が足りずに中止、急遽上富良野町十勝岳温泉にある滝に向かうことにする。以前あったという滝巡りの登山道は危険ということから廃道になったようで渓谷の上を通る滝巡り周遊路だけが残されていた。しかし周遊路からは滝は全く見えず谷に下るしか滝を見るすべがないようだ。わずかに凌雲閣の横から雄摩の滝の落ち口だけが見えるのみ。凌雲閣から道道を少し下ったカーブの所に滝巡り周遊路入り口がある。ここに車をおいて装備の点検と登山靴に履き替え出発するが周遊路は行き止まりになっていて滝の看板があった。昔は滝に降りる道があったと書いているため探してみるが痕跡も無い。諦めてザイルを用意一気に崖を下ると雄摩の滝が勢いよく水しぶきをあげている。しばらく休憩の後、沢を下ると以前の登山道らしき後が残っているがとぎれとぎれで使い物にならない。まもなく無名の2段4メートルくらいの小滝があるが下るルートがはっきりしない。ここもザイルに助けられて通過すると2段15メートルくらいはありそうな雄摩の滝の上にでる。右側にはルートがなさそうなので樹木の多い左岸に移り下降開始、途中の岩盤から水が沸き湿った泥が被さっていて滑りやすい。何とか下り終えてほっとするも今度は柱状節理の大岸壁にかかる法華滝の上に出る。下りのルートを探索するもどれも途中までで消えてしまう。20メートル以上はあると思われる垂直の壁を下れるような装備もなく道路に戻ることにする。滝の上部には作業用の道が付いていて上までザイルが固定されている。登り切ると先ほどの周遊路の下のカーブから入る滝見周遊路に抜け法華滝の看板があった。一端車に戻り今度は下流から遡行することにして道路と川が平行する砂防ダムまで戻りここからまた沢に入る。砂防ダムを越えてすぐ右側の断崖下端から水が噴き出しているが、吹き出し口周囲の岩が塩を吹いたように白くなっていてどこか変だ。登って確かめてみることに。水に手を入れてみると暖かい、温泉が噴きだしていたのだった。水温30度前後か少しぬるい。夏の暑い日なら温泉というのも可能かも・・法華滝をめざして更に川原を進むが大岩が累々としていたり火山灰でどろどろになっている所もあるが危険を感じるような所も無く15分ほどで滝の正面に出る。上から見たときも凄かったが正面から見るとやや赤みがった柱状節理の絶壁にかかる一条の滝は名に恥じない優雅さと豪快さだ。帰路は川岸に咲くエゾムラサキツツジの鮮やかな色彩が印象的だった。

法華滝ホッケノタキ地図へ

所 在 地

十勝岳温泉 ヌッカクシフラヌイ川

高さと幅

高さ約15M 2段 幅4M位

滝への道

下流より沢登りで約20分、危険は少ない

そ の 他

最下流の滝 落差は一番ある

維摩滝ユウマノタキ

所 在 地

十勝岳温泉 ヌッカクシフラヌイ川

高さと幅

高さ10M 2段 幅4M位

滝への道

危険覚悟で下るか下流より沢登りのみ

そ の 他

三つの滝の真ん中、少し上流にも小滝が

勝鬘滝ショウマンノタキ

所 在 地

十勝岳温泉 ヌッカクシフラヌイ川

高さと幅

高さ8M 2段 幅2M位

滝への道

危険覚悟で下るか下流より沢登りで

そ の 他

2段目で流水がはじける、凌雲閣の直下

牝鹿の滝地図へ

所 在 地

ヌッカクシフラヌイ川 三峰山沢右沢

高さと幅

高さ約12M 幅3M位

滝への道

富良野岳への登山道から下るか沢登り

そ の 他

下りはザイルがあった方がよい

雄鹿の滝古い地図は雄廉ノ滝

所 在 地

ヌッカクシフラヌイ川 三峰山沢右沢

高さと幅

高さ約6M 幅2M位

滝への道

富良野岳への登山道から下るか沢登り

そ の 他

古い地形図では雄廉ノ滝

九重の滝

所 在 地

ヌッカクシフラヌイ川 三峰山沢左沢

高さと幅

落差80m幅10mと言うが?そんなには無い

滝への道

沢登り以外の方法はない富良野岳直登沢

そ の 他

九重の滝上流には華雲の滝がある

上富良野町の自然と景観スポット・ミニギャラリー

上富良野町・勝鬘滝 上富良野町・維摩滝 上富良野町・維摩滝 上富良野町・法華滝 上富良野町・雄鹿の滝 上富良野町・牡鹿の滝 上富良野町・勝鬘滝 上富良野町・勝鬘滝 上富良野町・維摩滝 上富良野町・法華滝 上富良野町・法華滝 上富良野町・無名の滝 上富良野町・牡鹿の滝 上富良野町・牡鹿の滝

☆更新情報など☆

 トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

上富良野町の旅
中川町を巡る旅
音威子府村の旅
美深町を巡る旅
close
幌加内町を巡る旅
名寄市を巡る旅
close
下川町を巡る旅
士別市を巡る旅
剣淵町を巡る旅
和寒町を巡る旅
鷹栖町を巡る旅
比布町を巡る旅
当麻町を巡る旅
愛別町を巡る旅
上川町を巡る旅
close
旭川市を巡る旅
close
東川町を巡る旅
close
東神楽町の旅
美瑛町を巡る旅
close
中富良野町の旅
富良野市の旅
close
南富良野町の旅
占冠村を巡る旅

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

お勧めリンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1