カウンター

幌延町から美深町までの天塩川沿いの伝説‼

道北の昔話とアイヌ伝説

ここでは幌延町から中川町、音威子府、美深町までの道北各地のアイヌ伝説。伝説の数はそれ程多くはありませんが、此処での注目は義経伝説からサマイクル伝説に比重が変わる境目になっているのが美深町ということです。

問寒別の山男 (幌延町)

幌延町問寒別に伝わる話で『問寒別川の奥に昼も暗い蝦夷松林があり、ここにキムンアイヌコタンが有ると伝えられ、この林に近寄ってはならないと言われていた。山男は別に人間にひどい害を加えるということはしないが、人間がこれにさらわれて山男のコタンに連れて行かれ山男の仲間にさせられることが有るが、アイヌのコタンにいたものは耳金を下げ、女は入墨をしているのでよくわかる。山男の家は屋根だけの拝小屋(竪穴式住居)で、男の酋長がいるがこれはおとなしいものだという。すべて煙草が好きで煙草をやるとおとなしい。雪輪(スノーシューの様なもの)を履いているが雪の上には半分より跡がついていないので直にわかる』名寄市・北風磯吉エカシ伝。更科源蔵・アイヌの伝説集より。

中川(誉)の大津波 (中川町)

国鉄宗谷本線誉平(ポンピラ)・現JR天塩中川駅の有る中川町に『ペンケヌプリ、パンケヌプリという二つの山があり、この山は昔はつながっていた大きな山で有ったが、ある時大津波で真中が切れて海に押し出され、それが利尻島になってしまったと云う』名寄市・北風玉二エカシ伝。更科源蔵・アイヌの伝説集より。

シペヌカルウシイ (音威子府村)

美深

永田地名解ではシベヌカルシ「鮭を見る所」と。松浦武四郎の天之穂日誌では『シイヘフカルシ・右の方簇々たる山より滝になりて落ちるなり』とあり天塩日誌では七段の滝の図を載せているが、闢幽日記では「滝の図あれど知るもの無し」と虚筆呼ばわりしているが、これは場所を取り違えたか季節限定の滝と思われるが・・。また「中流に一大盤石特立す。シベタカルシ(鮭をそこで捕るいつもする所)と言う。太古石上に神人あり鮭魚を捕へ食ふを教ゆと」とあり。また近藤川筋図では「神人」ではなく「判官」となっており美しい女性もと。またその下流のカムイルエサニ(神路)では「四五年前神女魚を持ち行くを夷人見ると云」その場所は北海道命名の地下流の大曲付近と今の神路と思われます。

シネシンコウシ

シネ・シュンク・ウシ・イ「一本の・エゾ松・そこにいつもいる・もの」という意味だが北海道鉄道沿線案内に「駅より七丁、小学校の前方天塩川を隔てて一本の蝦夷松あり・・・幹に刀傷あり、アイヌ等伝へてその義経此木を切倒さんとしたるも遂に刀折れ痕を遣せるなりと云う。注連(しめ)を飾りて尊敬せり。一本松の名有り」と。中川、音威子府、美深にかけて義経(サマイクル)に関わる伝説が残されている。ただ此処では女性の影は見られないが・・・

函岳の大津波 (美深町)

函岳に伝わるもう一つの伝説です『函岳は、昔からアイヌの宝物を入れてある函(シュポプ)を積んだような形をしているので、シュポペロシキ(宝函がそこに立っている)と呼んだ山で有るが、その昔、この付近一帯を大津波が襲ったとき、人々は船に乗って逃げたが、どこもここも水ばかりで船を着けるところがなくて困った。その時僅かにシュポペロシキの頂だけが出ていたので、そこに避難した人だけが助かったが、そのとき船に積んで行った宝物を入れた函がそのまま山の頂に岩となって残ったのである。この辺りの山からホタテやタニシの貝殻の出るのはその津波のとき上がったのである』とあり。北風玉二エカシ伝。更科源蔵・アイヌの伝説集より。

小車の地名伝説

画像枠

美深町の小車の源名はオ・クルマツ・オマ・ナイで“川尻に・和女・いる・川”と云うのが略されたのか訛ったのか不明だが、オグルマナイと呼ばれ小車と当て字された。こんな時代に和女と言うのも不自然だが伝説があったようで元々の意味は“弓作りの妾のいる沢の意”と言う“ある時どこからともなく美しいメノコがこの沢にやってきました。アイヌにしては少し毛の生え方が不足だし、シャモにしては少し言葉が変であります。このメノコは弓を作るのが実に上手で、メノコの作った弓で鳥や獣を狙うと百発百中で、アイヌ達は皆このメノコの作った弓をほしがっていました。ある日このメノコは「私はシャマイクルの妾で、シャマイクルのあとを追ってここまで来たんですが、今日になってもまだ逢えないので又他の国に探しに行きます」と言ってどこともなく立ち去った。それでアイヌ達は弓作りの上手なこのメノコの事を忘れないように、メノコの住んで居た小屋の付近をオクルマチナイと呼ぶことにした”近江正一著・アイヌ語から生まれた郷土の地名と伝説より。※ただ云えることは「オクルマチナイ」に「弓作る女」という意味は無い。それとは別に神路では“神女”シペヌカルウシイでは“判官と美人”とあり、ここでは妾(女、又は妻と同義か?)として登場。石狩川の神居古潭ではサマイクルの「妹」が登場し、その流れていくと“和女”でない事は容易に想像出来ます。“kur”は古くは“kamuy”と同儀で魔や神を意味したというが、ここでは“kur-mat”で“和女”ではなく“神女”とする方が良さそう。

天塩の地名由来 その1 (美深町)

天塩(てしお)とはテシオイが語源で簗のある所と言う意である。伝説では『昔魔神がこの川の中に杭を打ち込んで、川水を堰止める簗を作って川上に魚ののぼれないようにした、岩で簗を作って川を堰き止めたので、文化神サマイクルカムイがそれを打ち壊したので、この杭のもとの方だけが残ったのである』北風磯吉エカシ伝※簗の場所は紋保内とも美深とも言い一定していないが美深町には簗状の場所が4カ所あった。そのうちの一つをスケールダウンして美深森林公園内で復元し、松浦武四郎の説明板と合わせ屋外展示をしています。

天塩の地名由来 その2 (美深町)

宗谷線美深町内を流れる天塩川に、テッシと言う立岩がある。テッシは川魚をとるための簗のことで『太古魔神が天塩川を遡る魚をとるために、ここに岩をもって杭を作り、川をせき止めて魚をとっていたので、後に神様達もそれに見習って簗を作って魚をとることを知り、それを人間に教えたのであるという』松浦武四郎「天塩日誌」※原型はわからないが伝説としては珍しい形です。

函岳の大地震 (美深町)

美深町と美深町の境界に聳える函岳の伝説『昔、この山の麓のシュマロップのコタンが(多分現在の島呂布?)有ったが、ある夜、急に函岳がものすごい音をたてて揺れ動いたので、古老がこれは山が神の罰で海の底に沈むのだろうと言ったので、村人は大騒ぎして避難始めた。このコタンに年老いた母と二人暮らしの一人の若者があって、ちょうどそのとき他の国に交易に出かけていて不在中であったが、あとで騒ぎを聞きつけて母親の安否を気遣いながら、大事なものをしまってある函を背負って大急ぎで帰って来てみると、山はますます荒れ狂い、探す母の姿を発見することが出来ず、失意の若者の姿も間なく見えなくなった。山の鳴動が止んで気がついてみると、函岳の頂上に、若者が背負っていた函がおいてあった、それがついに岩になってしまい、今でも嵐か吹雪になる四、五日前には、必ずこの山がゴウゴウ鳴り響くという』函岳は「シュポペロシキ」を意訳して命名された山名です。笠原晴雄採録。更科源蔵・アイヌの伝説集より。

☆更新情報など☆

 トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

美深町を巡る旅
close
中川町を巡る旅
音威子府村の旅
幌加内町を巡る旅
名寄市を巡る旅
close
下川町を巡る旅
士別市を巡る旅
剣淵町を巡る旅
和寒町を巡る旅
鷹栖町を巡る旅
比布町を巡る旅
当麻町を巡る旅
愛別町を巡る旅
上川町を巡る旅
close
旭川市を巡る旅
close
東川町を巡る旅
close
東神楽町の旅
美瑛町を巡る旅
close
上富良野町の旅
中富良野町の旅
富良野市の旅
close
南富良野町の旅
占冠村を巡る旅

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

アウトドア市場

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1