カウンター

忠類サーモンフィッシングと標津の釣り場‼

伊茶仁海岸

伊茶仁川は道内の数あるサケ増殖河川の中でも指折りの川で、アイヌ語でサケの産卵場を意味する。河口には規制があり、両岸それぞれ一定区間は鮭鱒の捕獲が禁止されているが、その外側では釣りも可能。釣りシーズンの入釣者は多く入れるチャンスは・・場所取りという行為が釣場を狭くしている傾向も。カレイやカンカイ狙いの釣りでは、道路際に車を置いて、場所によっては浜近くまで車を乗り入れてサオを出す事が出来る、伊茶仁川河口から1km程忠類寄りの通称8番地の方に人気がある。海岸は小砂利が寄せられやや急な正斜で深さを増しておりカレイとカンカイの岸寄りには最適の地形。

標津港

標津町01

標津川の河口近くにある漁港で気軽に釣りをするには良いかも。釣りの主な対象はカレイ類とカンカイ等で釣れる魚種は少ない。入釣り場所は港が大きい分だけ選択に苦労するが、釣りの可能な所は限られる。標津川の影響も有り鮭シーズンは、釣り場をキャンプ場傍にある釣り突堤に移動しても、釣りを楽しめるので漁港でのは控えた方が無難。

野付半島

標津町02

野付半島の湾内は野付湾「御岱沼とも」と呼ばれ、岬の中間部にはトドワラ等が有る観光地、竜神崎灯台から先は原生花園で車両は入れない。従って釣り場は半島の付け根から灯台までの外海側となる。標津側には防潮堤が築かれ釣り場は以前と比べると少ないが、簡単な目安としては防潮堤から海岸にでられ、急傾斜で小砂利の寄っている所。鮭漁の番屋が有る所等で潮通しが良い所。そんな所はは比較的岸近くから水深があり魚の岸寄りが良い。半島基部から中間部にかけて先端に寄るほど浅くなりネイチャーセンター付近では汐の動きも鈍く殆ど釣りにならない。灯台付近は潮流が強く流藻で釣りにならない事が多いが、潮止まりの時は面白い釣場。湾内に出入りする魚群が岸近くを通り思わぬ大物に遭遇する事も、鮭釣りに関しても同様。野付半島の殆とは別海町に属しますが、入り口が標津町に有るため便宜上標津町で扱いました。

植別川

標津町03

羅臼町と標津町の境にある川で松浦氏初航蝦夷日誌に「ウェンベツ。此処より西部のシヤリ領ヲンネベツへ山越道有るよし也。氷雪道は一日にも越えらるるなれども、夏秋は中々一日には越えがたしと云り」と書いてある様に上流域は険悪な谷となり簡単には人を寄せ付けないが、中流域は川原も開け明るい感じの渓相。問題は入渓場所が少ない事。中下流域は河口付近より遡行となり照り返しの強い日の川原歩きは体力の消耗が激しい事と、当たり外れの多いのが難点。函の下流と上流に林道が通じているが、以前に訪れた時は上流側は通行止めで函の下流側のみ通行できた。入渓してまもなく函が現れるが、殆ど難攻不落の要塞の様で単独では極めて危険。僅かに函の入口付近のみの狙いとなるが大物のチャンスは有るかも。

薫別川

標津町04

永田地名解は「クンネ・ペッ此川の魚皆黒き故に名づくと云ふ」と。実際は皆黒い訳ではないが此処で釣れたイワナは黒かった印象が有る。薫別川の釣場は乳薫別橋付近の下流域から緑橋付近の中流域、温泉より上流域と大きく三エリアに分けて考えると良い。ルートは標津町から国道335号線を羅臼に向かい薫別川を渡って約1.3km地点から薫別川沿いに上流に向かう薫別林道に入る。林道入口から乳薫別橋までは約3.5km、更に上流の緑橋には薫別林道から滝ノ沢薫別連絡道に入りまもなく乳薫別橋からは距離にして約5.3km。此所まで来ると原始河川で上流は函の中を流れ途中からの入渓は困難。連絡道から滝ノ沢林道を上流側に進むこと約5km程でマニアの間では有名な薫別温泉の有る湯の橋。川沿いに林道が有るも温泉の所で通行止め。なお温泉から上流は河床が異常に滑りやすいので細心の注意を、僕は上流の滝まで行く間にフェルトの渓流靴でも4回水浴びする羽目になりました。もう一つは全域ヒグマのテリトリーで単独入渓は非常に危険、恐るべし薫別川です。

古多糠川

薫別のすぐ南の地名で川名。古多糠川の河口付近の事のようだ。松浦氏知床日誌には「コタヌカ。村所という義。此所昔し人家有しが今サキムイに引取てなし」とあり今風に云えば村跡ということか。知床の河川としては穏やかで釣りやすいがそれだけ入渓する人は多く魚影は少ない。加えて最近は周辺が牧場として開かれ屎尿の流入と水量の減少などで釣場の荒廃が進行中という印象。

忠類川

標津町05

標津市街から羅臼方面へ約5km、古多糠川の一本南の川。アイヌ語でチゥルイは「水流・激しい」の意味で、道内には同名の河川や地名が他にもある。R335の忠類橋から見る流はただの清流、川北薫別線の上忠類橋からはアラスカにでも行ったような風景が展開する。サーモンフィッシングの主な釣場になっているが春先は遡上してくるアメマスなども狙える区間でしょう。忠類川の激流は標津市街から斜里方面に進むこと約16km程にあるイケショマナイ川に架かる金山橋付近から始まる。昔はイケショマナイ川と忠類川が合流する傍にキャンプ場が有ったが今では金山自然公園が残っているだけでキャンプ場の方は其の痕跡すら残っていない。イケショマナイ川の上流には川北温泉が有るが、此所ではイケショマナイ川を下り忠類川をごにでてみよう。すぐ上流に標津十景金山の滝がかかり豪快な水音を谺させている。ここから上流の一休橋までの間は両岸切り立った渓谷の底を激流が駆け下る豪快な釣場になっているが減水期以外は遡行することも下ることも不可能だ。そんな時は滝付近で遊んで見ましよう。運が良ければ大物がヒットするかもね。金山の滝から上流の渓谷は金山峡ともいい紅葉の季節は絶景ですがヒグマには注意を。

サーモンフィッシング

標津町06

標津市街から羅臼方面へ約5kmの忠類川で日本初の河川でのサケ釣りフィッシングが行われ以後少しずつ広がりつつある。ただあくまでも資源(遡上してくるサケ・マス)を有効に使うための調査という大前提なので、許可書と利用券が必要になる。当然細かい調査規則が有るが・・申し込みは早めに。◇問い合わせ 標津町役場水産課迄

標津川

標津町07

根室地方の中標津町、標津町を流れる2級河川で流路延長77.9km、流域面積671.1平方km。標津岳に源を発し多くの支流を合わせ標津市外付近で根室海峡に注ぐ。中標津町俵橋から下流には広大な泥炭地の標津湿原が発達する。標津川の釣場は河口付近から武佐川が合流する大草原橋までの間だが秋は鮭鱒捕獲場から下流は全面禁魚なので注意してください。道東の河川は一般に湿原を流れると言うイメージが強いが標津川は河川改修が早くから進んでいて釣場には比較的容易に入れる所が多く釣り人を見かけることも多い。特に春先は捕獲場の下流に遡上するアメマス狙いで入る人の姿をみる。イトウに関しては絶滅したことが確定的です。上流側では武佐川合流点付近が人気のようでこの辺も釣り人の姿を見かけます。アメマスの他に希にニジマスの大型の釣れることも有るそうですが此もよほどの運に恵まれないとね~捕獲場付近は堤防が遊歩道になっているのでアプローチには堤防を利用すると便利。

当幌川

標津町08

当幌川の上流は中標津町、別海町の境で、下流は標津町と別海町の境堺になっている。現在は当幌川上流中標津町内に廃線になった国鉄標津線の当幌駅があり、その辺が当幌と呼ばれている。松浦氏東蝦夷日誌では「トホロ。名義は沼川と云。此川上に沼多き故に号る。両岸芦荻原なり」となっているが、現在も湿原を激しく蛇行しながら流れる原始河川の姿を保っている数少ない川だ。標津町の釣場は当幌川の最下流にかかる当幌橋の前後が主な釣場で早春のアメマスの釣場として知られている。橋から上流500メートルの所にサケ捕獲場がありサケ遡上期は全面禁魚になるので注意してください。此川では本命アメマス、穴馬がイトウと言うところでしょう。細かくポイントを攻略するとなるとカヌーなど有ると便利かな。

標津町のフィッシングスポット・ミニギャラリー

標津町09 標津町10 標津町11 画像枠03 画像枠04 画像枠05

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

標津町を巡る旅
close
根釧の釣り情報
close
羅臼町を巡る旅
close
中標津町を巡る
別海町を巡る旅
根室市を巡る旅
close
浜中町を巡る旅
厚岸町を巡る旅
釧路町を巡る旅
釧路市を巡る旅
close
鶴居村を巡る旅
標茶町を巡る旅
close
弟子屈町を巡る
close

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

お勧めリンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1