カウンター

根室市のアイヌ語地名を巡る
太平洋シーサイド納沙布岬から浜中町まで‼

珸瑤瑁 (ごようまい)コィオマイ

岬先端部の海峡と太平洋岸の地名で“コィ・オマ・イ 波・ある・もの”の意味。珸瑶瑁水道の流れは速くいつも波立っているということなのか。納沙布岬の反対側にある岬が珸瑶瑁岬でその前にある小さな島の内のひとつで西側に有るのが珸瑶瑁島という。

歯舞 (はぼまい)アプオマイ

根室半島1 珸瑶瑁の西隣の集落の名前で島の名前だが納沙布岬に続く列島の総称で昔の村の名前でもある。“アプ・オマ・イ 流氷・ある・島”という意味?で地名解では“氷島”と。並んで有る島のなかで流氷が来るとその下になってしまう島がハボマイモシリ、波かぶりの岩の方がイソモシリ。本島の側から良く見える距離にある。

婦羅里(ふらり)フラリモィ

歯舞2丁目付近の川名で元の集落名。地名解では“フラリ・モイ 臭気湾 昆布腐リテ臭気アル湾”と、フラは臭気だがリは(臭気が)強い・高いと解したものか?。最も海岸では寄り藻が腐敗する時は湯気を上げて霞のように見える事もあるがスッキリはしない。松浦日誌では”フラリは悪臭のこと、ムイは湾にて悪臭の有る湾と云儀なり”と。婦羅里の当て字は素直に読める。

ヒキウス沼シキウㇱ

根室半島2 歯舞と又沖の境界付近にある岬と沼にこの名前が付いている。地名解では“シキ・ウシ 鬼茅多キ處”となっているが、オニノヤガラはラン科の植物で湿原に多いとは思えないが。“si-kina”で蒲の事を云ったのかもとも思える。蒲は敷物に加工される大切な草ですが今はあまり見られない。松浦日誌では土地の聞き書きを二つ残しているが内容は異なる。

沖根婦川(おきねっぷ)オケネペッ

元は沖根婦と呼んでいた所で、今は双沖という地名となっているが川の名はそのまま。双沖に変わった理由はわからないが沖根婦は地名解では“オ・ピネ・ベツ 川尻大ナル川“と。ピネは大なりとも書いて有る。沖根辺川は更科解ではオ・ケネ・ベッで川尻にハンノキ有る川。沖根辺川はオキネベ沼に注いだ後太平洋に下る。この辺は新旧の地名が入り組んでいる。

友知 (ともしり)トゥモオシリ

根室半島3

友知岬と花咲岬の間の地名で岬の名。地名解では“ドモ・シリ・ウシ 間ノ地”二つの岬の間の名前と書いてあるが、沖に友知島とチトモシリ島があり、此島が良く見えるこの辺を“トゥ・モシリ・ウㇱ”で“二つの・島がある・処”くらいの意味で呼ばれたか?。更科地名解では島の名が陸に移ったものとしている。松浦日誌では“其儀トツフモシリの転じたるなり。トツフは二ツ、モシリは島也”この頃は島の事と近くの岬の事を云った様です。

オンネ沼とタンネ沼onne-to tanne-to

根室半島4 友知湾岸にある沼にはオンネ沼とタンネ沼が並んであり少し離れて南部沼がある。オンネ・トーは地名解では“大沼 タンネ・トー 細長い・沼”という意味と、地図を見ると良く判る。オンネ沼は半島の基部に有る温根沼と同じで半島には二つのオンネ沼が有る。

南部沼(なんぶぬま)

根室半島5 この地で生涯を終えた南部人に由来するという事だが詳しいことははっきりしない。松浦日誌では“此地他方より稼に来り居る者を其国をもて呼、南部兄、津軽の爺等云也、子モロえ稼に来り居る南部の者、昔鴨取りに来り、此処にて熊に取られし由、よって此処の名とするとかや”と、蝦夷語地名解では“この沼で溺死した”と有り食い違いが有る。浜中や根室は今でも熊の多い所。

花咲岬(はなさき岬)ポロノッ

根室半島6 花咲は相当に昔から使われていた地名のようで花咲港は根室港の太平洋岸になり根室港が凍ってもこの港は凍らず使用が可能。花咲で有名なものは花咲カニと根室車石だ。花咲岬は地名解によると“ポロ・ノッ 大岬 和人花咲ト名ク花咲ハ鼻先ニシテ岬角ノ義ナリ”と、松浦日誌でも“ハナサキは是和語にして鼻崎也”と、灯台と根室車石が有る。

長節 (ちょうぼし)チェプウㇱ

根室半島7

長節湖は半島の根元から広がる音根沼と太平洋に挟まれた一番狭い部分に有り国道とJR根室本線がその間を通る。長節湖の東側に小さな尾根を挟んで長節小沼が並んでいる。どちらも沼に入る大きな川は無い。長節湖は上原熊次郎地名考では沼折節自然と破れる故と。地名解ではチェプウシとして“魚処 2沼有り”と。松浦武四郎は「納沙布日誌」に「山の方に沼があるが、昔その沼に一本の石が飛んできて立岩になったという伝説がある。それにちなんだ名である」と沼にまつわる伝承を記しているがそれがどう地名とつながるのかは不明。小沼に関しては集水域の狭さと沼の大きさから自ら破れる事はなさそうだが長節湖はその可能性は否定できない。湖畔には遊歩道が有るが現在通行止め、また冬はワカサギ釣りで有名。

ユルリ島-モユルリ島ユルリ

根室半島8

昆布盛と落石の間になる浜松から良く見え展望地も有る。ユルリ島は“鵜の島”モ・ユルリ島は“小さな・鵜の島”との事。鵜は“uriri”ウリリだがこの地方ではユルリに訛ると更科地名解で記している。松浦日誌ではかつて厚岸アイヌのアザラシやトドの猟場だったと記す。ユルリ島とモユルリ島は工トピリカ、アザラシ、ラッコなどの海鳥、野生動物の繁殖地として北海道の天然記念物に指定されています。

昆布盛 (こんぶもり)コムプモィ

根室半島9

長節と落石の間にある岬の付け根にある集落の名前で“コㇺプ・モィ 昆布・湾”の意味。昆布盛はかつては羅臼海岸にも有ったというが、今は釧路町に同名(字は違うが)の集落が有りどちらも昆布の良く採れる処。港は風陰になり少し荒れ気味の時でも釣りになりそうだ。

落石 (おちいし)オクチシ ok-cis

根室半島10 浜中町から半島に向かい海岸線にある最初の集落の地名で岬の名。地名解では“オㇰ・チㇱ 地首凹ミタル処”とだけ書いてある。此処で云えば半島の首に当たる低い所がオㇰチㇱ。地名アイヌ語小辞典には“ok うなじ chis 中くぼみ”とある。半島の付け根の低い部分を云う。

ホロニタイポロニタィ

根室半島11 行き方は省略するが、道路沿いにバラ線が張り巡らされており立ち入りは出来ない。林道途中の台地から湿原へと下る所から五本松川河口の沼と海岸線が見え、右側にはホロニタイ川河口の沼と湿地帯が広がり前方には太平洋の大海原が続いている。地名解では“ポロ・ニタィ 大林 楢樹多シ”と記されている。ポロニタィは森林の事で当時は楢の大樹が一面に有った事が窺える。今では大木は殆ど無い。

初田牛 (はったうし)o-watara-usi

浜中町との境界付近に有る川の名前で水源付近の地名。オワタラウシ“川尻に岩がある所”という事だが諸説有り最終的には上記の説が一番妥当なものという様だ。地名解では葡萄を採る所と深間の説を比較し葡萄を採る説を採用したが、更科地名解によるとこの地には昔から葡萄は無かったという。残るは川尻の深間か岩のあるものという事だが・・松浦日誌では“アフタウシ 此処両岸峨々たる岬・・アフタは鈎を作る儀のよし。釣りをするや魚多く得る儀にて号るとかや”と、釣り人の心情としては釣りの超穴場という松浦説に旗。

チャシの住人・コロポックル伝説

昔アイヌの祖先が此の地方に来た頃、コブト(小人)が住んで顔を隠して物をもらいによく来たが、決して家の中ヘ入らなかった。必ず窓から手を出したものだ。あるときコブトを捕らえて見たら女であった。其の顔を見られた翌日から、海一面に黒くなって船に乗り出し何処ともなく行ってしまった。今のチャシや竪穴はコブトの城や家だ。根室市・枝本八助エカシ他伝

ネイチャークルーズ

根室のネイチャークルーズが人気なので野鳥のアイヌ語名を少し。エトピリカとケイマフレ、大鷲を紹介。エトピリカのエトは“etu=エトゥ”で動物や人では鼻、鳥では嘴、地形では岬“pirka=ピㇼカ”は美しいで“嘴・美しい”となります。ケイマフレは“kema-fure=ケマフレ⇒足・赤い”大鷲はオンネゥ(老いた鳥)、シチカㇷ゚(本当の鳥) カバッチㇼ⇔kapatcir、カバッチㇼカムィと色々。

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

根室市を巡る旅
close
根釧アイヌ語地名
close
羅臼町を巡る旅
close
標津町を巡る旅
close
中標津町を巡る
別海町を巡る旅
浜中町を巡る旅
厚岸町を巡る旅
釧路町を巡る旅
釧路市を巡る旅
close
鶴居村を巡る旅
標茶町を巡る旅
close
弟子屈町を巡る
close

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

お勧めリンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1