カウンター

別海町を巡る旅
根室海峡沿いに巡る別海町のアイヌ語地名‼

野付 のつけノッケゥ not-kew

野付半島は根室海峡に海老のように突き出た長大な砂嘴でその基部は標津町、半島の先は別海町となり砂嘴としては日本一の長さだが、最近は浸食による地盤沈下が問題となっている。野付という場合は別海側で上原熊次郎地名考では“夷語ノツケウなり。則頤といふ事”と記している。地名解でも“ノッケウ 地閣 岬端怡も顋の状をなすにより名く”と記す“not-kew=not”ノッケゥで顎の骨は地名でも顎と同じ様に使われると、山田秀三氏は北海道の地名の中で書かれている。形からして岬全体に付いた名では無く、岬の一部付けられた名前の様です。岬の先端にあるノテット島は江戸時代末期までは陸伝いに行けた。

オンネニクルonne-nikur

別海町01

野付半島といえばトドワラと言うくらい有名ですが、其のトドワラから半島沿いに陸地の方を見ると二つの岬が延びている。その二つの岬の間がオンネニクル湾と地形図には載っている。松浦武四郎が訪れた時は開墾の畑があった様だ。トドワラから見て一番手前が“ヲンネニク”真ん中が“ポンニク”一番長く突き出ている岬がイチド岬となる様です。イチド岬の基部付近には駐車場が整備され観光スポットになっているナラワラがある。またナラワラの裏側にはイドチ岬チャシ跡があります。“オンネニク⇔onne-nikur⇒大きい〈親である〉林”という事。

飛雁川(とびかり)トピカラプ

地名解では“top-ikarap トピカラ 竹を取る處 川上二派となりて竹多し”俗に言う根曲竹の事と思われるが、昔も今も利用価値は高い。昔は海岸に竹で作られた防風柵をよく見たが今ではそんな風景を見る事は殆ど無くなった。飛雁川河口の湿原には野鳥保護区飛雁川が設置されタンチョウを見かけるが警戒心は強い。

尾岱沼オタエトゥ

別海町02

尾岱沼市街地に近い岬状につきだした所で、キャンプ場がある。地名解では“ota-etu オタ・エトゥ 沙岬”となっている。 沼と書き〈とう〉と読む地名は時々見られるが、尾岱沼は由来が砂岬なので紛らわしい。尾岱沼市街付近は殆どが砂地で砂利や崖になっている所は少ない。尾岱沼といえば北海シマエビの漁の打瀬舟の姿が名物、秋は港が鮭釣場となる。

春別川シュムペッ

別海町03

尾岱沼市街から南20km程にある川の名前で河口の川岸にある白鳥台は撮影スポットとして有名です。地名の由来は“シュ・ペッ”からで‘油・川’‘西・川’‘溺れた川’など諸説あるがはっきりしない。松浦日記には“昔鯨を取、油を絞りしが故”とあるが遠浅の海では考えられない事で、油に関しては鱒か鰊と考えるのが自然、川は溺れても不思議ではない深さ。西という場合ははどこが基準になっているのか分らない。

床丹トコタン

別海町04

各地にある地名だが上原熊次郎は“山崎の村”松浦氏は“沼の村”地名解では“〈元の村も含めて〉2つの・村”としたがどれもありそうで難しい地名。トコタン(沼・村)に関しては、今は該当する様な沼は無いが、砂浜の広がる海岸にはラグーンの存在が考えられので否定する事は難しい。更科氏は地名解の中で家が二軒の所をト・コタンと言うと。1人でも人が住んで居ればそこはコタンで集落とは意味が違う様だ。床丹の北にある“廃村”とされるラィトコタンに当てられた字が“雷床丹”と珍しい。

茨散沼パラサン

別海町05

元別海近くの海岸にあつた集落の名前の様で地名解は“para-san⇔パラ・サン‘平棚’往時此処に納屋を作り・・”と書いてある。バラサンとは広い棚という意味だが、野獣をとる平落としという罠の事も意味するが、此処は地形から見て広い棚と云う事の様だ。それがど様な経過で沼の名前になったのかは?・別海十景、静かで野鳥が多い所です。

別海ペッカイェ

別海町06

今は元別海という西別川河口の北側の地名で地名解では“pet-kaye⇔ペッカイェ 破レ川 又折れ川”と書いてある。地形図で見ても判る様に川が河口で折れ曲がり元々は海岸と平行に流れていた様だ。その跡がラグーンとなつて今も残り丹頂の採餌場となっている。少し上流に行くとカーテンを縮めた様に激しく蛇行する様子はカイェ破れるとカイ折れるの両方とも当てはまる。付近には丹頂が居着いている様子だが、秋には頻繁に尾白鷲の姿を見る。

西別 西別川ヌウシペッ

別海町06

地名解では“nu-ush-pet ヌー・ウシュ・ペツ 豊漁川”としている。ヌ・ウ・ペッで豊漁で・ある・川と云う事だ。湧水起源で水質が良くバイカモが生育し巨大なイトウのいる川として釣り人には特別な存在の川だった。西別川の鮭は他の川と其の顔が違うと云い、大きく味も良いので、献上鮭として有名だった。鮭は生まれた川に戻り産卵を繰り返すため、長い間にその川独自の個体群が形成されるが西別川は大型の鮭は多かった。西別川に入る鮭が岸近くを回遊する野付半島の灯台付近で昔は釣りをした釣り人も多い、今では珍しいが狙いはキングサーモンクラスの鮭。今ではそんな鮭少なく半島の立ち入りも制限されている。昔はこの松のある方が西別で対岸がベッカイであった。

走古丹アシリコタン

別海町07

地名解では“ashiri kotan アシリコタン 新村 根室アイヌ酋長「チンペイ」と云うもの威力強くありしとき別海村のアイヌを此処に移したりという・・・”新しい村と言う意味で走古丹の字を当て“アシリコタン”と呼んでいた様でそんな発音を聞いた事がある。砂嘴の先端まで行くと根室が意外と近く見える。

ハルタモシリharuta-mosir

別海町08

山筋取調図の風蓮湖内にはアツベツと槍昔の内側に“ハルタモシリとヤ・リフンカウシ”の二つの島が描かれているが、今の地形図には無く走古丹から延びる砂州の内側に「ハルタモシリ」の地名付が付されている。山筋取調図に有る島の位置から考えると二つの島は消滅し、二つの島の先に描かれていた無名の島が現在のハルタモシリと云う事になる様だ。ハルタモシリで“食料を・採る・島”地名解にはでてこない。尾岱沼にも風蓮湖にも武四郎が見た島は、既に幻と化したと云う事になる。

矢臼別ヤウシベッ

別海町09

元々は川の名前で地形図ではヤウシュベツ・支流ケネヤウシュベツ・横を流れるポンヤウシュベツの川が風蓮湖に注いでいます。全てシュとなっているのは地名解の川名を使用したからでしょう。ヤウベッはオンネヤウベッが元の名前で〈網・多い・川)となる。此処も別海十景のひとつ。

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

別海町を巡る旅
close
根釧アイヌ語地名
close
羅臼町を巡る旅
close
標津町を巡る旅
close
中標津町を巡る
根室市を巡る旅
close
浜中町を巡る旅
厚岸町を巡る旅
釧路町を巡る旅
釧路市を巡る旅
close
鶴居村を巡る旅
標茶町を巡る旅
close
弟子屈町を巡る
close

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

お勧めリンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1