カウンター

根室半島の自然と湿原を巡る旅‼

道の駅スワン44ねむろ(白鳥台センター)

根室市1 野鳥が集まる風蓮湖の畔に立つ『スワン44ねむろ』は道の駅の中にネイチャーセンターがあるといった感じの施設です。道の駅内部の風蓮湖側は全面ガラス張りで、風蓮湖や春国岱が展望できるようになっていて、双眼鏡や望遠鏡を用意されています。根室市内の入口にあり、観光インフォメーションなども充実しているので、ここで詳しい情報などを仕入れてから根室市内へ行くといいかもしれませんね。

春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター

春国岱原生野鳥公園1 春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンターは道の駅から根室方面に進んだ国道44号線沿いの東梅パーキングから徒歩3分程です。根室市が野鳥をはじめとする春国岱の自然環境保全と環境教育的活用のため建設した施設でレンジャーが常駐し、春国岱および周辺地域の自然環境の調査や利用者のする方へのさまざまなサービスを行っている。館内にはフィールドスコープがおかれ常時野鳥観察が出来る。春国岱に行かれる方は事前にセンターに立ち寄り自然情報を入手して行かれることをお勧めします。センターはどちらかと言えばマニア向き。センターから東梅海岸の春国岱入口まで遊歩道が整備されている。◇問い合わせ ネイチャーセンター TEL:0153-25-3047

春国岱

春国岱原生野鳥公園3 春国岱は知床の方から運ばれた砂が気の遠くなるような長い年月をかけて風蓮湖とオホーツク海を仕切るように長さ約8kmという長大な砂州を作りあげた。その面積はおよそ600ha。砂州には海岸草原、湿原、塩湿地、湖沼や川、干潟、広葉樹林、アカエゾ松の原生林など、山と渓流以外の全てを含む自然が手つかずの状態で残されている。春国岱は市街地からほど近い所に残された奇跡に近い自然の宝庫で、日本一の野鳥の楽園として世界的にも知られている。これまで記録された鳥はオオハクチョウ、オオワシなど250種類。また特別天然記念物のタンチョウ、天然記念物のオジロワシ、クマゲラなど貴重な鳥たちが繁殖地になっている。春と秋の渡りの時期には、ロシアと日本、東南アジアを行き来するハクチョウやカモ、シギ・チドリのなかまなど60種類、数万羽の渡り鳥が春国岱および風蓮湖を中継地にしている。海岸草原にはエゾツルキンバイ、ハマハタザオ、センダイハギ、ヒオウギアヤメ、ナミキソウ、ハマナスは約4kmに及ぶ国内最大級の大群落を誇り、6月下旬から8月にかけてハマナスの深紅の花が一面を染める。湖岸の塩湿地にはアッケシソウが、アカエゾマツの砂丘林の林床にはガンコウランやツルコケモモなどの高山植物が見られる。原生花園はあまり知られていませんが、自然観察やバードウォッチングと一緒にたのしめるでしょう。車両の乗り入れは禁止されているので、駐車場から先は遊歩道を歩く事になりますが、遊歩道はアカエゾ松の原生林への木道コースと野鳥観察展望塔(使用不可)を含む砂州先端に向かう(長靴の方が良い)コースがある。野付半島にトドワラという観光名所があるが此所にもにた風景がある。※一部閉鎖

東梅海岸

春国岱原生野鳥公園2 ここは春國岱の入口に当たる所で国道44号線東梅パーキング付近に入口があります。入口からまもなく春国岱橋を越えるとすぐ駐車場がある。此所は春国岱の遊歩道入口になるが冬季は気軽な白鳥や鷲類の観察スポットになります。もう一つは意外な事と思うかもしれませんが、ファミリーフィッシングの穴場です。

風蓮湖

根室市2 風蓮湖は別海町と根室市にまたがる周囲96kmの大きな汽水湖で、周囲には広大な湿原や森林、砂丘など変化に富んだ自然環境が広がっている。ハクチョウの国内最大の飛来地で、秋と春には1万羽近くの白鳥が湖に飛来するの湖。他にもタンチョウ、オオワシ、オジロワシ、ヒシクイ、カモ類など春国岱と合わせると日本で観ることができる野鳥の半数以上、約300種が観察される屈指の野鳥の楽園として全国的に知られています。野付風蓮道立自然公園に指定。

根室半島湿原群

根室半島湿原群1 歯舞付近の台地には高層湿原が発達し、ヌマガヤ、ミズゴケやイソツツジの群落、ケヤマハンノキ林等がみられる。ガンコウラン、クロマメノキ、コケモモなどの高山植物もみられる。落石岬とその周辺台地には湿原生アカエゾマツ林とミズゴケ群落があるが、サカイツツジが隔離分布することで有名。海岸低地湖沼周辺の湿地はスゲ、ヨシが圧倒的に多く水辺にはヤチヤナギ、フトイ、ガマ、ネムロコウホネなどの群落がみられる。南部沼、オンネ沼は環境が悪化しておらず道東本来の湖沼植生が残るという。根室湿原群(フレシマ湿原(フットパスの別当賀にて紹介している)、タンネ沼・オンネ沼、ヒキウス沼、沖根辺沼)はタンチョウの生息地で営巣もしている。

温根沼

根室半島湿原群2 温根沼(おんねとう)は国道44号線や港から眺められる。温根沼はエゾマツが鬱蒼と茂る低台地に囲まれた周囲15kmの汽水湖で、干潮時には沖合い800mまで砂州がひらける。事前に予約が必要ですが、天然のアサリ貝やホッキ貝の潮干狩りが楽しめ、潮干狩りで賑わう風景は、温根沼の風物詩。沼の干潟では丹頂鶴が餌をとる姿を見る事も、冬期にはヨシ原や草原でノスリやチョウヒ、コミミズクが飛翔しているのを見かける。林道に入って湖の南端、オンネベツ川の河口近を夢想平と名付けた人がいた程に雰囲気の良い所です。国道から林道を10km程走った所から沼に降りられる道があり沼の中に幅30cmほどの木道が伸びているが観光用ではない。温根沼ではカレイ刺し網漁船が仕掛けたカレイ漁の網に体重約150kg、3歳くらいのヒグマがかかりマスコミを賑わしたので記憶にある方もいるかも。管理人も国道を走行中に危うくヒグマと衝突しそうになった事がありました。自然の中に入る時はご注意を・・

コタンケシ川河口湿原とトーサムポロ沼

根室半島湿原群3 トーサムポロ沼は丘陵地帯にある小さくまとまった雰囲気の良い沼で湖口付近は船着き場となっている。案内はないが国道を渡る橋の際から湖岸に下り多所に数台の駐車スペースがあった。コタンケシ川を渡るコタンケシ橋上流には小さな湿原がひらけ時には丹頂の姿をみる意外性のある所です。

ヒキウス沼と南部沼

根室半島湿原群4 歯舞の根室側、双沖にはヒキウス沼とオキネベ沼の二つがあるが、気軽に観察出来るのは道道35線際にあるヒキウス沼の方。沼から流出した川を道道が越える湖口付近は小砂利の浜で湖内の観察も容易。沼の奧が深いので高倍率の双眼鏡は必要だが丹頂の姿を見る確率は高い。結氷するワカサギ釣り場となる。南部沼は道道35線から桂木方面に抜ける砂利道に入ると沼の際を通るので比較的気軽に観察可能、周囲は草原で樹木は少ないが水は比較的綺麗。ここでは水生植物の観察も可能です。この地域では過去の巨大地震による津波の痕跡も確認されているとの事。

オンネ沼・タンネ沼

根室半島湿原群5 春国岱と長節湖をのぞけば根室半島に点在する沼の殆どは湿原に囲まれて立ち入る事は困難な所が殆どてすが、根室市の太平洋側にあるオンネ沼とタンネ沼もそんな沼で、南部沼と道道35号を挟んでその一部を眺められる。湖沼は山と違って、人の目の高さでは形が分かりにくいが、地図ではオンネ沼は楕円形の大きい沼、タンネ沼は釣り針の様な細長い沼だ。日本の重要湿地選定理由には「特に南部沼、オンネ沼は環境が悪化しておらず道東本来の湖沼植生が残る」とある。直ぐ近くに南部沼がある。沼の一部は明治乳業の社有地で自然保護区として無断立ち入りを禁止。

長節湖

根室半島湿原群6 太平洋に面し緑豊かな針広交林に囲まれた周囲約5kmの湖で、野付風連道立自然公園の一部。湖畔には木道もある遊歩道が設けられ、静寂の中に西国三十三観音霊場を含む45体の観音像が安置されている。湖を一周するには徒歩約1時間30分程、但し遊歩道は荒れ放題です。夏にはバードウォッチングやハイキング、カヌーなど、冬には氷上ヨットやワカサギ釣りが四季を通じて楽しめます。近くに長節小沼が有りますが、集落手前の高い所から眺めると綺麗です。※2010現在ヒグマの出没で立ち入り禁止(遊歩道閉鎖)

シマフクロウ

シマフクロウ シマフクロウの食べものはマスやウグイなどの川の魚。魚が育つ川と、生い茂った河畔林の存在がシマフクロウが生きていくためには欠かせないが、根室地方には本来の姿を持った川とそれを取り巻く森が残され、シマフクロウが住める環境がかろうじて残された地域。翼を広げると2mにもなる世界最大級のシマフクロウは日本で今最も絶滅に近い動物の一種。

ニ・ホ・ロ 北方四島交流センター

根室市3 北方四島の領土問題に関する話題の提供と世論の喚起、北方四島(歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島)に居住するロシア連邦国民との交流を図る北海道立施設です。一般展示室の他に文化ルーム、展望室、北方資料室がある。幕末の探検家の資料も揃っているが、中でも松浦武四郎のコーナーが充実している。◇根室市穂香110-9 TEL:0152-23-6713

根室市の自然と観光スポット・ミニギャラリー

風連湖2 春国岱原生野鳥公園4 春国岱原生野鳥公園湖5 根室半島湿原群7 根室半島湿原群8 根室半島湿原群9 根室半島湿原群10 根室半島湿原群11 根室半島湿原群12 根室半島湿原群13 根室半島湿原群14 根室半島湿原群15

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

根室市を巡る旅
close
羅臼町を巡る旅
close
標津町を巡る旅
close
中標津町を巡る
別海町を巡る旅
浜中町を巡る旅
厚岸町を巡る旅
釧路町を巡る旅
釧路市を巡る旅
close
鶴居村を巡る旅
標茶町を巡る旅
close
弟子屈町を巡る
close

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

お勧めリンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1