カウンター

浜中町の地名を巡る
浜中町太平洋シーサイドラインのアイヌ語地名と伝説

霧多布半島

霧多布キータプ

浜中町01

地名解では“キタップ⇒葦を苅るところ”としたが、昔からキータップと呼ばれているという。霧の多い所で霧の漢字をあてた素敵な名前になっている。岬の正式な名称は湯沸岬と言うが霧多布岬と通称の方が知られる。岬にはキャンプ場と岬展望台、岬先端部に灯台と松浦武四郎の歌碑がある。

湯沸 (とうぶつ)トープッ

トー・プツは“沼の口”という意味で使われ事が多いが、霧多布岬には沼はなく別な所から移ってきた地名か、それとも湾の入口の事を言ったのかは良く判らない。更科源蔵氏によると古い時代には海をトーと云ったので湾の入り口の事かもしれないと云うことだが・・

根室境界から霧多布まで

オワッタラウシo-watar-usi

地形図では根室市との境界と根室側に流れる二本の川が和田牛川となっているが、どちらの川の河口にも海中に岩が有る“川尻に・岩が・ある・もの”という事だが諸説有り最終的には上記の説が一番妥当という様だ。松浦日誌では“アフタウシ 此処両岸峨々たる岬・・アフタは鈎を作る儀のよし。釣りをするや魚多く得る儀にて号るとかや”と、釣りの超穴場というのが釣り人の心を刺激する。

恵茶人恵茶人沼

浜中町02

地名解では“イチャシュトー⇒熊ヲ走ラシタルニヨリ名ズク”と有り、戊午東西蝦夷日誌では“エチャシトウ 熊を祭り送るに、此浜を走らせし由、よって号ると”とある。“i-cas-te⇔イチャㇱテ⇒それ(熊の事)を走らせる”となる。一般的にエサシは山が海岸にせり出ている所だが、此処では“e-sa-us-to⇒頭を浜につけている沼”と云うが地形からは多少疑問。元々は熊を走らせた浜の名で、後に現在のエサシト沼をいうようになったのかも。

貰人 (もうらいと)mo-ray-to?

モーライトはゆるやか(静か)な沼、此処では海という意味の様だが、地名解は貰人の集落に有る湾を“ポロ・チェㇷ゚・モィ”隣の湾を“ポン・チェㇷ゚・モィ”としている。加えると地名解では海岸の岩礁帯を“トカリソ⇒海豹磯”と。浜中読解地名健在です。

仙鳳趾(せんぽうじ)cieppo-ot-i

チェㇷ゚オッは小魚のいる所でこの辺ではニシンの事をそう云った様です。釧路町にも同名の地名が有る(正確には読みが違うが)。かつてここにはポンとポロの二つのチェㇷ゚オッがあった様です。ポロ(オン子)は川名。

赤泊 (あかどまり)wakka-tomari

ワッカ・トマリと言う言うのが定説の様ですがワッカー飲料水の事で、今の場所では何となく納得しがたい。羨古丹の隣の湾で地形図からは川が有る様に見えず何となく疑問が残る。武四郎爺の記録には出てこない地名です。

後静 (しりしず)sir-sut

浜中町03

浜中難読地名その5です。シリシズと読むが“シㇼスッ⇒山の根”の意味で、山が海に突き出た岬状の所で、今は国道がトンネルで抜けている。山の麓や山の下を言う事も有る様です。写真は榊原トンネル付近。

羨古丹 (うらやこたん)uray-ya-kotan

浜中町04

難読地名その3という感じですが“ウラィヤコタン”は今でもそのまま使われているウラィという鮭・マスを捕獲するために仕掛けられる罠のこと。川は小さいが此処でサケ・マスの漁をする集落が有ったのでしょう。でもウラヤコタンと読める人は地元くらいかも、此所には眺望抜群の駐車公園が有る休憩スポット。

奔幌戸 (ぽんぽろと)奔幌戸川

地名解では“ボンポロトー⇒小沼”と有るが実際にはそれらしい沼は見あたらず。ただ元々は沼が有ったような地形で小湿原となっている。更科源蔵氏によると“少しは大事な沼”(という事で少し魚が捕れる沼だったのでのでしょう)という意味。奔幌戸川と字を当てた。

幌戸 (ぽろと)poro-to

浜中町05

ポロ・トーは大きな沼と言うことだが幌戸沼は小さな沼でどう見ても大きな沼とは言えず更科源蔵氏の説に従うと“大事な沼”魚の良く捕れる沼という意味となる。確かに鮭のシーズンには浜中海岸で釣り竿が見られる数少ない場所だ

暮帰別 (ぼきべつ)

地名も読みの方も難解、地名解では“ポキ・シラリ・ベッ“古い地図はポッキベッとなっている。何故難解なのか・・川にはホッキ貝はいませんね。戊午東西蝦夷日誌によるとホッキ貝の殻が小石原の如くになって有る川と。

姉別方面

姉別 (あねべつ)

“アネ・ベツ⇒細い川”という意味と云われています。細いと言っても比較は本流の風連川と比べると細いという事でしょう。風連川の支流で北海道の内水面漁業調整規則によりヤマメ釣りは禁止です。

熊牛 (くまうし)kuma-us-i

北海道では割と多い地名で“クマウシ”のクマは乾物干し場のこと、獲物が多い所だったのでしょう。山名にもクマがつく名前が有るが、その場合は乾物干し場を連想させる屋根形の山に多い。

琵琶瀬湾内

浜中 (はまなか)ota-nosike

“オタノシケ⇒砂浜の中央”と呼ばれていたが意訳して浜中としたのだという。オタは砂、砂浜の事。意訳せずにそのまま宛て字をした地名は釧路市の隣にある大楽毛。

琵琶瀬 (びわせ)pipa-sei

浜中町06

“ビバセイ⇒鳥貝の殻”の事を意味するという。なじみのない方には川真珠貝とかカラス貝といえば思い当たる方もいるかも。ビバから出た地名は北海道には多い様で代表滝なのは美唄市。琵琶瀬川の自然から考えると今も烏貝は多そう。

嶮暮帰 (けんぼっき)嶮暮帰島

浜中町07

地名解には“ケネ・ホク⇒ハンノ木ノ下・ハンノ木ノ陰トモ”と記しハンノ木の多い所としているが小さな島で湿原はなくスッキリしないが元々は陸側の地名で、島の名前にも使われたのか。水中に浅いラインが有って昔は歩いて渡れたそうだが、今は堀込んだ為に渡れない。

琵琶瀬から厚岸まで

散布 (ちりっぷ)チゥルプ ciwrup

地名解には“thiurup⇒チゥルㇷ゚”は“われら掘りだすもの”で“あさり”というのが定説となっている。此処で不思議なのは全てトーが省略されている事だ。それにアサリの無い所もチゥルㇷ゚と呼んだ事、山田秀三氏の言葉を借りれば、沼でアサリが採れる所が有ってチゥルㇷ゚と云う地名がついてそれが色々な所で使われるようになったと云うのだが。ただ鳥沼と云う可能性も否定できない。

火散布 (ひちりっぷ)火散布沼

浜中町08

“シ・チゥルㇷ゚(トー)”此処ではシーを本当のとでも言うのか?大きいというのかよく分からないが、隣の沼がモ・チゥルㇷ゚なので大きい〈われら掘りだすもの〉あさりの沼としよう。火散布の朝には特に大型の貝が多く浜中の名産となっている。戊午東西蝦夷日誌では大きいとしてある。名前の由来としては“其地名、昔此所に鷲また鮫等捕て商売せし老人が居たるによって号るとかや”と土地の伝えを記すが・・

藻散布 (もちりっぷ)mo-ciwrup

浜中町09

“モ・チゥルㇷ゚„で隣の大きいチゥルㇷ゚に対して小さいチゥルㇷ゚という事になる。小さな沼で胡内には港はなく沼から流れ出る川が港として整備されていますが、湖内に停泊している船は多い。湖岸の自然環境が良く残された沼。

渡(わたり)散布沼watara-ciwrup

浜中町12

“ワタラ・チゥルㇷ゚”と有り得ない様な地名だが、蝦夷日誌では『此所海岸故、則此名を島の名に用ゆ』と有り、戊午東西蝦夷日誌では『此島二つ並び有り・・・ワタラは岩島の事也よって号るなり』。正面に窓岩、その右側にローソク岩が有りワタラは本来その岩の事らしい。海岸近くに有った沼が渡散布〈わたりちりっぷ〉沼と云うように、素人考えで言えばチゥルㇷ゚の呼び名が広域化し各所で使われたのかも・・位置的には今の窓岩かもしれないが・・・

養老(ようろう)散布yoru-ciwrup

“イオロ・チゥルㇷ゚”か“イヨロ・チゥルㇷ゚”からでた地名なのかは判らないが、アサリとの関連ではイオロは海中で漁場とすればあり得そう。戊午東西蝦夷日誌では『此上なる沼にはシナ皮また楡皮うるかし置が故に、イヲロの名有るなり』と具体的で説得力が有る。ただそれらしき沼には行き着けなかった。

丸山散布maruyama-ciwrup

浜中町10

チゥルに関しては今までの説明以上のは無いが円山は日本語で後から付けられた名前のようだ。火散布沼内の西側に広がる岸壁の背後に有る丸山で地形図にもその名がある。湖内の特定の場所がわかりやすいように付けられたのかも。丸山の前は港として整備されている。

霧多布から茶内方面

茶内 (ちゃない)

浜中町11

イチャン・ナイ、鮭の産卵場ある川に漢字をあてた。一已と宛て字している所もある。昔の地図にはイチャン・ナイが載っていたというが見ていないので具体的な場所は不詳、茶内には展望台が有ります。

秩父内

オラウンベツ川の中間付近に有る地名。秩父内だが今はそれに相当する川の名前はない。秋に遡上する鮭をチュキペと言い秩父別と漢字を当てたり秋川と訳されている事が有りそのひとつか?浜中からの陸路も有ったと云う。

ノコベリヘツ川

茶内を流れる風連川の大きな支流。オラウンベツとともに古くからある地名で上流は茶内の町中流れる。東蝦夷日誌には『名義は鶴の卵を破らせし故事あり故名ずく』と、故事が地名の由来?“nok-kor・nok-peruke・nok-poro”で卵を抱く、卵破れる、卵多いの3通りが・・・

オラウンベツ川

ノコベリベツの支流だが本流より大きい印象。武四郎の紀行文にも有り古い時代から交通の要所で、その川筋に秩父内が有る“o-ra-un-pe⇒川尻低くあるもの”で丸木船の通行に都合が良かった事から川岸の低い所かなと? 増水時に水の溜まる様な低地にある地名らしい。

浜中・厚岸の口真似神伝説

浜中町と厚岸町の境辺りにエエスチャロ(口真似)岩という岩に関する伝説です『ここに昔非常に人の口真似をすることの上手な、男と女の二神があったが、あるとき天の神様が地上にいる神様に言いつけた言葉を聞いていて、そのまま口真似をして「我は天の貴い神である」と言ったので、天の神が大変怒って二人が大口をあけてお喋りをしているまま岩にしてしまった。然しお喋りな神様達は、岩になってからまで、まだ人間の口真似をしているといってエエスチャロの岩と言われるようになったと云う。脚色されている印象がある。更科源蔵遍アイヌ伝説集・「中田千畝・アイヌ神話」より

浜中町の自然と観光スポット・ミニギャラリー

浜中町13 浜中町14 浜中町15 浜中町16 浜中町17 浜中町18 浜中町19 浜中町20 浜中町21 画像枠02 画像枠03 画像枠04

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

道北NAV

浜中町を巡る旅
根釧アイヌ語地名
close
羅臼町を巡る旅
close
標津町を巡る旅
close
中標津町を巡る
別海町を巡る旅
根室市を巡る旅
close
厚岸町を巡る旅
釧路町を巡る旅
釧路市を巡る旅
close
鶴居村を巡る旅
標茶町を巡る旅
close
弟子屈町を巡る
close

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

お勧めリンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1