カウンター

枝幸町南部海岸のアイヌ語地名を巡る‼

山臼 やまうすヤムニウシ

問牧の北にも有る地名。西蝦夷日誌では“ヤアマウシ 本名ヤムニシヤヲマナイなり。往古神が栗を拾い玉ひしがドングリの実と思ふて捨置れしが生えたりと故事有り”と当地の伝承を記している“yam-ni-us⇔ヤニウ”で栗の木の事だが「分類アイヌ語辞典」によれば“元々北海道には栗は無かった。アイヌ人の間にはクリは日本内地からの移入を示す神話がある”と知里博士が書いている。もしかするとそれと関係有るかもしれないが謎を深くするだけなので。古地図ではヤムワッカナイとは異なる位置との事なので山臼の語源としては捨てきれず。また蝦夷日誌では“ヤムワッカナイ 小川清水有り”とも“yam-wakka-nay⇔ヤワッカナィ”とするのが一般的な様だが、山臼港はチカ釣りと冬期間は穴釣りで有名。

ペライウシナイ川ペライウシナイ

いつも釣りをする川。山臼の南にある川の名前、小沢で西蝦夷日誌では“飢饉の時、この川で雑魚を捕り生き延びた村があった”と記されている。今は釣りの対象にはならないが、河口付近の海岸は知る人ぞ知るクロガシラの好釣り場で釣りではお勧め。小さな湾に二本の小川が流入、湾の中央は砂地で湾の両端に寄るほど岩場になっている。

チカブトムシチカプトマウシ

チカ西蝦夷日誌では“ここチカ(今もチカという)という魚多く捕れ、砂に埋めて置いたら、腐ってしまったという言い伝えがある”山臼から音標の海岸は確かに昔からチカの多い所。但しチカトマウで黄花のアマナ群生する所と云うのが本当の様だ。ニウシトマリの北、ペライウシナイの南に有った、此所には止宿場があり武四郎が枝幸と並び3度止宿している。止宿場の痕跡は皆無で地図にもない地名だが、近太虫バス停がある。チカフトムシ近くの川にオレタラップと云う小川が有るが西蝦夷日誌ではヲレタロベ、ヲレタロは鷲の事とあった。“o-retar-pe⇔オレタペ”で尻が白くある者は尾白鷲以外には思いつかないが。

西泊 にしどまりニウシトマリ

乙忠部の北の沢、ニウシトマリ川河口は小さな湾になっている。“ni-usi-tomari”木多き舟の泊まり地の意味で地元では西泊と呼んでいる。西蝦夷日誌では乙忠部の川にカラスガイが多いとあるが、実際はニウシドマリの川に多く生息していた。かつてこの辺の小河川は渓流魚の宝庫だったが、今では酪農などによる屎尿や自然保護に配慮を欠いた開発でその殆どが姿を消してしまった。

乙忠部 おっちゅうべオキトウンペッ

蝦夷地名解では“川尻に行者ニンニク群生する所”の意味というが、スズランは有っても行者ニンニクは殆どみなかったが。西蝦夷日誌では“ヲチウシベ 太古鯨が寄り来たりしを土人共喰て死たる故号しと”実際は鯨が寄りそうな地形とは思えないが、迷い込んだら出られないともいえる。新岡氏の“o-chiw-un-pe”川尻に波が有るというのも岩礁帯に囲まれた湾内では少し苦しい。

ペセトコマナイ川ペシエトクオマナィ

ペシエトオマナィ・ペセトコマナイ川の河口を境に海岸の風景が一変する。要するにここから風烈布側は高さ20mから30mの断崖が続き、沖に見えていた岩礁帯が岸寄りになり一部は岸から続く。“pesi-etok-oma-nay”水際の崖頭になっている川、奧に崖のある川の両方とも当てはまりそう。河口は右側だけが断崖だが少し遡行すると函地形になり2m以下の滝が有る。滝を越えて国道近くまで行くと普通の沢地形になります。国道は海岸際を通り距離は短いが、段丘崖上から海岸への降り口が限られ、沢や川などから降るしかない。

オヤオシュマオヤオスマ

枝幸町01

地名としては残っていないが、乙忠部から風烈布の海岸にかけての地名。場所の特定は難しいが“尻が陸にある岩”と云う事で岸から連なっている岩となるが、西蝦夷日誌にはヲンネオヤウシユマとホンオヤヲシユマとが有り大岩原と有る。ペセトコマナイ河口から0.5km程南下した所に海中から斜め横に顔を出している大岩が点在する所があり釣りのポイントとして紹介する。付近は段丘上からの流水と湧水があり、魚のよりが比較的良い。海岸に降る道はなく沢を利用するしかないのが難点ですが。

サキホコナイサクイペオツナィ

イペオナィ・蝦夷語地名解では“シャキベオツナイ鱒いる川”蝦夷地名解では方言や訛りは改められている事が多い。サクイペは夏の魚でサクラ鱒。蝦夷日誌では“シヤケベツヲツナイ”西蝦夷日誌では“サケベヲツナイ小川サケベは鱒の一種ヲツは有る此川に有る故号と”“sakipe-ot-nay”サクラマス群来する川となるが、サクラマスに関しては、其の生態からはから群来と云うよりは、群れているとした方が良さそう。この辺も海岸は段丘崖となって砂浜はわずかに残るだけ、砂浜の後退しているところが多い。

風烈布 ふうれっぷフーレプ or フレプ

フーレ or フレ・松浦武四郎の航蝦夷日誌には“鉄気ありて水赤し”とし、西蝦夷日誌では“名義は赤崩れ有るが故に号ると”有り、赤い崖から名付けたとなっている。確かに今は川も崖も赤いが湿原の水というのではなく酪農による水質の悪化が原因と言えそうで、元々は綺麗な水と思われる。弘化3年に武四郎が訪れた時は渡し守が居たが、安政年間に行った時は誰も居らず、役人が来る時はチカプトムシから迎えに出たという。それだけ人口が激減した事を物語っている。

オタルベンオタロプエンルム

オタロエンル・此処では“otarop-en-rum⇒ハマナスの岬”というのが定説の様で、西蝦夷日誌では“浜道はオタルエンルン 砂岬の義。またハマナス有る義とも云う。ハマナスをオタルプとも云うなり”蝦夷日誌では“砂浜道よろし”と有る。オタルは“砂路に有る者”でハマナスの事。ただこの辺の砂浜では波浪でハマナスは殆ど育たないので“ota-ru-en-rum⇔オタルエンルム⇒砂道の岬”というのが妥当な印象。此辺のハマナスは波に洗われない海岸段丘の崖、河口域で砂浜の奧が深い所、水際では高くなった所で岩に囲まれた様な場所に生育、昔とは地形が変わっているので断言はできないが、砂浜に拘らなければ普通に見られる花。

シルコマナイ川スルクオマナィ

スルオマナィ・各地に有る名前の一つだが“トリカブトの根が有る沢”と云う意味。トリカブト自体は殆ど何処にでもある植物で何故特定の場所にだけ名前が有るのかと云うことだが、狩猟の矢毒にするため特に狩猟向きの毒性を持つドリカブトのある所に名前が残ったと思われる。

音標 おとしべオチシベツ

オチ・ベツ諸説有るが“川尻の深い川”と“川尻に立岩有る川”の二つが有力説。最古の西蝦夷地名解にも“ヲチシベ ヲは高きこと、チシベは岩をいふ”とある。ここでは“o-cis,i-pet⇔オチシペッ”で川尻に立岩ある川となる。実際に川尻に岩がある。西蝦夷日誌によると“本名オツチシベツ昔此処の土人の倅川に落ち死せし時、泣きたる故事有り”と。この場合は“o-cis-pet⇔オチシペッ”そこで泣いた川となるが、どちらもありそうなのに加えて、深い川の説があり断定は殆ど無理、音標川河口は秋になると鱒釣りをする人で日曜、祭日などは混雑している。河口から北側はやや深くなり鰈やカンカイの釣り場、南側は荒根地帯で鰍狙いの釣り場。

ゴメ島トンナィウシモシリ

枝幸町02トンナィウモシ・西蝦夷日誌では“トンナイウシモシリ周12丁鴎多し周廻皆岩石のみなり”と記す。ポンモシリとも呼ばれた。今風にいうとトンナイ小島とか小島という意味。陸地の地名が島の名前になるのは良くある事だ。新岡氏によれば松浦地図に“チエシキチ⇔chi-e-kisi”と有り島を神聖視して呼んだらしいと云うが、アイヌ民族の創世記伝説と関係有るかもしれない言葉で、参考になる話は松浦武四郎の夕張日誌にあり。近年になって発見された遺跡と関わりでは往古此島に人が住んでいたと伝えられていると武四郎は書き残している。トイナイ川河口からほぼ正面に見え、音標岬の南東約15kmに浮かぶ周囲1kmの無人島です。

トンナイ川トィナィ

泥川の意味、西蝦夷日誌では“トエナイ黒土が多い故に名付けた”という。簡単に言うと泥川の事で、地元ではトンナイと呼んでいるようだが訛って江戸期からそう呼ばれていたらしい。河口近くは確かに泥川で土も黒い。鮭や鱒の遡上もあるが数は少ない。かつては深い川で渡河は馬に乗ってしていた。

コイトイコィトィ

砂浜の海岸に河口を持つ所に多い地名で“koy-toy,e⇔コィトィ”稚内の近くにも同じ地名がある。海岸で砂丘や砂浜を川が横に流ている所を、波が荒い時に砂丘を乗り越えて超えて川に入る所に付けられる地名だが、本来は「波の原」で浅くなっていて波立つところを云うらしい。

枝幸町の海岸段丘について

神威岬から枝幸にかけては部分的に第三段丘が段丘崖となって分布しているが、第一海岸段丘から第三海岸段丘が見られるのは岡島以南で、乙忠部付近で国道上から段丘地形の全体を見る事が出来る。国道が走っているのが第三段丘上で海岸とは段丘崖で接している。段丘崖は高い所でも30m前後です。それに続いて第二段丘は標高20から60mくらいに分布、その上に標高60から90mくらいの所に第一段丘が分布しているのが、広大な牧草地を通して見る事が出来る。第一、第二段丘の幅と比べると第一段丘の幅は狭い様だ。第三段丘の基盤は大半は砂礫だが所々に花崗岩や変成岩が分布していて落ち着いた中にも枝幸独特の風景を作っている。ここではゆっくり走ろう北海道だ。更に詳しいタウンガイドは「枝幸町観光協会」公式サイトで。

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

宗谷NAV

枝幸町を巡る旅
close
礼文町を巡る旅
close
利尻町を巡る旅
利尻富士町を巡る旅
稚内市を巡る旅
close
猿払村を巡る旅
豊富町を巡る旅
幌延町を巡る旅
浜頓別町を巡る旅
中頓別町を巡る旅
原生花園を巡る旅

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1