カウンター

枝幸町歌登エリアのアイヌ語地名を巡る旅‼

歌登地域のアイヌ地名

歌登地名の由来は幌別川口の北約1kmの所にオタヌプリという砂山があり大正5年の暮の大暴風で消滅するが、この“ota-nupr,i=オタヌプリ”から出た地名で、歌登山とは関係が無い。歌登は元枝幸町の一部だったが分村で海岸の地名が内陸に移ったもの、町名としては数少ない例だろうが、また枝幸町に合併し元に戻った形になる。歌登にはアイヌ語地名が川名を中心に残っているが、枝幸もそうだがこの辺の地名は難解のが多い。歌登町地名の旅は最初は幌別川下流から上流に向かい国道12号線に沿って、もう一つは歌登から志美宇丹にかけて、最後に徳志別川流域の旅へ。基本的には現役の地名・川名だけを紹介。

般毛内 ぱんけないパンケナィ

北海道には多い地名の一つ、川下にある川の意味で上にある川はペンケナイ。この辺では高いポロヌプリ山系を水源とするパンケナイ川は資源保護のため山女釣りは禁止。コールドラッシュの時代はこの川筋から支流のポンパンケナイ川筋が砂金街道で熊野山(三角点)の鞍部を越えて中頓別のペイチャン川上流部に物資を輸送した。

オムロシュベッ川オムオロウシペッ

現役の地名、川名で幌別川の右支流。歌登市街を過ぎてすぐ近くの所。地名解では“川尻ふさがり、道の通っているところ”と有るが“o-mu-usi-pet”で単純に“川尻塞がっている川”の意味ともとれる、地名解ではウをウシュと書いたのでその影響かも“o-mu-oro-usi-pet”では川尻塞がっている所の川で大差はない。支流の場合は合流部が川尻となる。川尻の水深が浅いか若しくは水がない事で、結果としては渡渉には好都合だったと云う事のだろう。

毛登別川 けとべつ川ケッペッ

ケッペツで“ket-pet”獣皮を乾かす枠有る川、またはそれに似た地形というのが一般の解、少し似た音で“kene”ハンノキ川でも良さそうだが、説得力に欠ける。

ポールンベツ川ポルウンペッ

現役の地名、川名で地名解では洞穴の有るものとしている。西蝦夷日誌では“ホール、大岩洞。南岸大洞にてこれより上には心霊あり”と記している“poru-un-pet”岩穴ある川となるが、以前に岩屋の沢という地名を地図で見た記憶があるが今の地図にはない。昔はこの岩屋が交通の中継地や猟小屋に使用された様です。以前の話になるが鍾乳洞が発見されたとも言うが石灰岩採掘でなくなった、また岩窟では縄文時代末期の遺跡が発見されている。

タンネベツ川タンネペッ

普通タンネは長い事を意味するが、この川は屋根棟山に沿って西流し奥行きの長い川。ただ長いというのが地名となるというのは考えにくい。何かの言葉が省略されているかも。屋根棟山はスキーでの登山に向いた山で春近く固雪になり始めた頃が登りやすい。尾根続の咲来峠から登ると距離的に近いが方向感覚が麻痺しそうな地形。

ペヤマンペヤメム?

意味のはっきりしない地名。この地名が記録された頃には既に意味不明だった様だ。水が冷たい泉“pe-yam-mem”が近いと思うが、意味のはっきりしない地名は概して相当に古い地名と思われるので解釈は専門家に任せる事に。

志美宇丹  しびうたん

歌登から乙忠部方面に進み志美宇丹峠を越えて最初の集落が志美宇丹。永田地名解では“鮭、砂を掘りて卵を置きたるところ”と“si-ipe-ichan-(i)”鮭の産卵場としたが、地名では他に聞いた事がなく疑問が残る。地形が変わっていない事を前提とすると、川口が特殊な形の滝で桜鱒は遡上出来るが鮭は遡上困難で上記の解は??となる

タツカラウシナイ川タッカルシナィ

枝幸町志美宇丹から枝幸町乙忠部に向かって最初の地名及び徳志別川左支流名。化石発見の地層の名前はここからきている“樺の木の皮いつもとっている沢”樺の皮はたき付けには最適で、多少濡れていようが寒かろうが、簡単に火をつけられるし、たいまつ代わりにも使えるという優れもの、樺川で住宅を造った地域も有った。インデアンは樺の皮をカヌーの材料にしたという。

オフンタルマナイ川オホントタオロマナィ

函岳を水源とする流長40kmに及ぶ徳志別川最大の支流。両岸が断崖になっている川にこの名前が多いと聞くが、大きな断崖は両岸通して見られないが下流から中流域にかけて両岸が3m前後の崖になっている所が多い。通過するのが困難な大奮3段の滝も中流部に位置する“ohont-taor-oma-nay⇒尻が川岸の高所になっている所と云うのがそのまま当てはまる地形。志美宇丹川との合流点は特に両岸が狭まった函状地形で川通しの遡行は減水期でも困難。

ツネオマナイ川ツンニオマナィ

オフンタルマナイ川支流で徳志別川の支流の中では2番目の流長。急流の川かとも思ったが新岡氏の解が明快。“ツンニ⇔tun-ni”又は“トンナィ⇔ton-nay”谷の中に有る川又は柏木の沢と云うことだ。谷と云う程深くなく明るい沢で柏は割と見かけるので「柏の木」説を支持。

ニタツナイ川

元の形はニタツパオマナイらしい。普通は川上に谷地がある様な川と云う。昔は谷地があり水はけが悪く明渠排水路を作っていた。その谷地から出た地名か?

上徳志別

徳志別川の河口を徳志別といい徳志別川の上流にあるから上徳志別。徳志別川の中流は大渓谷帯の原始河川で中徳志別はなく上徳志別だけがある。上徳志別では古代の石器が発見されたと聞くが、遺跡は河口部に比べると規模は小さい。河口近くに大規模な遺跡群があり古くは大集落が有った。隣接する川なのに幌別川水系はペッが、徳志別川水系にはナィが圧倒的というのは不思議。

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

宗谷NAV

枝幸町を巡る旅
close
礼文町を巡る旅
close
利尻町を巡る旅
利尻富士町を巡る旅
稚内市を巡る旅
close
猿払村を巡る旅
豊富町を巡る旅
幌延町を巡る旅
浜頓別町を巡る旅
中頓別町を巡る旅
原生花園を巡る旅

地名と伝説

サブコンテンツ

アウトドア市場

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1