カウンター

枝幸町北部海岸エリアのアイヌ地名を巡る旅‼

枝幸町 地名の旅

北海道の主な地名は殆どがアイヌ語に由来し、それが北海道の際だったローカル色となっている。中でも河川名はアイヌ語名が今でも現役で使用されている。地名の一つ一つが北海道の文化遺産なのだ。神威岬から枝幸の間は複雑な海岸線が続き、それだけに残された地名も多く、地名と自然の旅は北海道と道北の旅をより楽しいものにしてくれるだろう。名所巡りと合わせ、ここでは北から南に向かって地名の由来や自然などを紹介していく事に。土地柄か北海道はアイヌ語地名の研究者は多い。詳しくは新岡武彦氏の枝幸郡アイヌ地名考を参照されたい。もう一つは松浦武四郎の蝦夷地紀行で、武四郎の宗谷領紀行の全てを一冊にまとめたダイジェスト版に相当する未刊の西蝦夷日誌が武四郎蝦夷地紀行として近年に世に出た。当地の状況がわかりやすく、不明であった地名部分の糸口となる内容が含まれる。なお地名もアイヌ語である事には変わりありませんが、気軽に読める様に努めてカナ文字で表記した。

北見神威岬カムィエトゥ

今まで何度か紹介しているのでここでは概略のみ紹介。他にも同じ名前を持つ所があるが、ここと同じく物凄い岩岬に成っている。荒ぶる神は人を寄せ付けない所に住んでいる様です。神威岬は日高山脈に続く最北端で緑色岩類や石灰岩、チャートなどが混在する複雑な構成で、日高累層群と呼ばれている。日高累層群は更にその地域ごとに細分化されるが、この先は専門家に任せて、旅を優先して南に下る事にしましょう。

目梨泊 めなしどまりメナシトマリ

北見神威岬の南方にある入り江の名前が、集落の名前として残っている。東風の時の泊まり地の意味。最近目梨泊遺跡出土品が需要文化財に指定された事は、目梨泊が遙か昔から天然の良港だった事を物語っている。現在の目梨泊岬は古い地図によるとペライウシ、いつも釣りをする所。新岡氏は“pira-usi⇔ピラウシ”崖の所としているが、西蝦夷日誌では“ここでカジカを釣るので其の名が有る”と極めて具体的に記されている。廻浦日誌では“ヘライウシ小川有り近年迄五軒有しが漸々二軒”と。最古の西蝦夷地名解でもここはペライウシでいつも釣りをする所とある。今でも名釣り場だが昔の面影はない。

山臼 やまうすヤムワクカ

目梨泊の南方の地名、山臼は徳志別と乙忠部の間にも有る網場と言う意味と言うが、遠浅の岩場が続き良さそうな漁場とはほど遠い印象。yam-wakka⇒ヤカ冷たい水があると云う事かもしれません。武四郎の紀行文には無い地名です。

リキピリリクピリ

元山臼駅のすぐ南に有る急斜面の崖上を道路が通っている所で昔は斜内の岩山に次いでの難所“rik-pir⇔リ”ピラは崖だがビは渦とが陰とか云う意味、ここでは水際くらいの意味か、リは高いカは上となり、水際から見上げる様な高崖の地形を云うのでしょう。道路はやがて浜側に砂浜の有る傍を通る。ここはヲレタロと呼ばれた様だが地名として残っていない。レタルオタ(白い砂浜)という解釈もあったが、砂は普通の色で白い感じはあまりしない。武四郎廻浦日誌では“此所は昔より土人住居もなし、漁場も近年建てしと云う”と、弘化3年の蝦夷日誌にも同様の記録有り。西蝦夷日誌では“上に番屋、下に舟入間”となっており、これからは新岡氏の云う“or-taor”浜辺が一段高くなっている所に符合する。付近の山腹に洞穴が有ったが入口の岩盤が落ちてしまった。

落切 おちきりヲオチキリ

江戸期寛政年間よりオチキリと呼ばれていたらしい。蝦夷語地名解では“渡り場、小川なり「チキリ」は脚の義”と有る。意味は分からないでも無いがしっくりしない。新岡氏は“o-chi-kere⇔オチケレ”として“川尻が崩れて崖になっている所”と、それに最も相応しいのは落切川河口から500m程遡った地点、山が半分吹き飛んだ様な40m程の絶壁の岩壁があり下には崩れ落ちた枕状溶岩の様な巨岩が累々としている。地形が変わっているので今では何とも・

大泊 おおどまりヲオホトマリ

南下してすぐ右側に有る小学校を過ぎると道がカーブしながら下り坂に入る。坂の上は小岬となり海側に突き出ているのが、リキビリや問牧港からよく見える。大潮の干潮時は海中を岩脈が右斜沖に直線上に走っているのが姿を現すが岩脈の横は相当に深いという。ooho-tomariで深い泊まり地という意味だ。トマリは日本語から入った言葉という。かつて同級生と一度だけ湾内で釣りをした事があるが深さまでは記憶にない。釣り人の姿を見た事は無いが、ここの湾内で釣りをした経験が有ればこの岩に乗るチャンスに恵まれたらと思う事だろう。この岩がかつては“マツショ”と呼ばれた岩の様だが鴎の磯と云う意味。

問牧 といまきトウイパケ

西蝦夷日誌と国鉄駅名起源では異なるが駅名起源ではトウtoy-pake?トィパケ⇒崩れた出岬から出た地名というが、元々は別な場所の地名かもしれない。トイマクとすれば川もしくはコタンが省略された形になるのだろうか・・・廻浦日誌では“トイマキ 近年まで五軒有り、死に絶て今二軒”と。西蝦夷日誌では“トエマキ本名 トイマウシ 往昔喰物無時山ヘ行土を喰しとの儀”と記している。色々と書いたが要するにお手上げと云う事でお開きです。

野近志 のちかしノッイカウシ

岬を迂回する所、西蝦夷日誌では“本名ノツイカウシこれより山道との義”と書いてあるが国道も山の中腹を通っている“not-ika-us-i”岬を越え付けている所と云う意味か。別な意味でノツカシは“not-ka-us-i⇔ノッカウシ”で、kaは上または糸と云う意味で、仕掛け弓の糸が多くある岬というのが流れでは良さそう。地形からは岬超えの方が納得しやすい。同日誌には他にも多くの地名が出て来るが今は殆ど残っていない。この先に枝幸カニ祭りの会場になるウスタイベ千畳岩だ。観光シーズンは割と人の姿も多いがそれ以外では静かな所。

ウスタイベウシタィペ

ウスタイベは枝幸町の北側にある岬で公園とキャンプ場がが整備されている。ウスタイベの意味は諸説有り良く分かっていない地名。“usi-tay-pe”町史では「湾内にある森林の川」としている。西蝦夷日誌では湾に海草多く打上、腐りて臭きと云儀、ウシは深き、タイペは塵芥の事也とあり、usi-taypeでタィペは塵芥(海草の腐ったもの)ウシは多くある(塵芥の多さを深いと表現したものか?)と云う事のようだ。us(i)に名詞の湾という意味があるだろうか?名詞でなければ文法的には無理があり、元々長い地名で「us」の前が省略された可能性はあるかも。管理人は「us-tay」で漆原ではとも考えて見た、現地は漆が多かったので矛盾はしないが・・岬は蝦夷地名解ではノテトウ。西蝦夷日誌ではポロシレトと記されている。ウスタイベは岬の基部に有ったやや内陸側にあった地名がいつのまにか岬の名前に成った。先端部をウスタイベ千畳岩といい岩礁はガラス質安山岩、節理と流理面が明瞭で文字どおり畳を敷き詰め重ねあわせたような奇観で観光地スポット。枝幸カニ祭りの会場にもなります。釣りで訪れる人もいるが超荒根地帯です。

枝幸 えさし エサシエサウシ

枝幸の地名起源については色々な説が有るが、地名が複数で有る事はアイヌ語地名では珍しい事ではない。枝幸町のHPでは“アイヌ語のエサウシから転化したもので岬の意”があり、また“頭を浜に出している事から名付けられた”とありました。以前は蝦夷語地名解の“昆布生ズ、故ニ名ズク”と書かれ、長い間昆布説が主流でしたが、現在はe-sa-us-iで頭が浜の方に着いている者。岬と考えられている。これがエサシだとどうなるのか、西蝦夷日誌には当時の世話役アイヌが松浦武四郎に説明した内容“エは喰、サシは昆布の事と。昔し飢饉の時北海岸(オホーツク沿岸)の土人此処へ来たり、爰にて命を保ちしが故に号しとヒカタ申口”と記す“一説ヘラエウシの詰まりしなりと”とも記すが、ヘラエウシに関してはシレトがヘラエウシと同じ所ではと思われる。西蝦夷最古の地名解と思われる文献(著者は億檍麿と考えられている)はエサシウシ、食べるコンブあるからとある。相当古くから当地のアイヌはエサウシとは違った解釈をしていた事が判ります。「頭が浜の方に着いている」と言うのはエサシ以外のアイヌが幌別方面から見て呼んだ名前で、頭にすんでいる者が「頭が浜の方に着いている」と言う必然性はない。恵山なども同じと思うが・・

ウェンナイ川 ウェンナィ

普通ウェンは悪い事、良くない事などが有った川につけられているが悪い理由がはっきりしているものは殆ど無い。ここは珍しく“鮭が遡上せず水深があり”悪い理由がはっきりしている。ただ鮭は松浦武四郎の紀行文の中で各地に鮭は昔は有ったが今はなしという記録が見られる。請負場所による根こそぎとってしまう略奪漁法では母川回帰する鮭などは絶滅してしまう。河口近くの台地には遺跡跡が有った事から元々は鮭が遡上していたと考えるのが自然。故に鮭が遡上せずという理由は比較的新しい理由かも、西蝦夷日誌では“魚類鱒、アメマス、ウグイ魚多し”とは有るが鮭が無いという記載は無い。渓流釣りの可能な川だが、魚影は少なく最初から狙って入る川では無い。

幌別川 ほろべつかわ ポロペッ

岡島の北、枝幸の南に有る流程46kmの中河川だが枝幸町では大河。川尻に史跡アイヌチャシ跡がある。歌登町の町名起源も河口近くのオタヌプリからでた。下流域は湿原を流れ手軽なカヌーツーリングなどに向いた“poro-pet「大川”です。地形図にアイヌ城跡と書かれた所を含め2カ所の川尻チャシが有る。傍を流れるニシナイ川は“mosir-nay”モシリナイとも呼ばれた。“ニシナイ⇔nu-usi-nay⇔ヌウシナィ”魚の群来する川。新岡氏の研究によるとニシンの語源という事だ。

ツシマコタンチトシュマコタン

西蝦夷日誌では“人家跡多し死に絶たる村跡に幽霊が時々出ると云う。故昼計歩行ねばならぬと云う故事有り”と。伝承と云うよりは噂からきた地名というニュアンスが強い、信仰心の厚いアイヌには強烈なインパクトを与えたであろう。廻浦日誌では“此所も古くは十余軒有り、近年まで五軒残りし由なるが今一軒もなし”と。チーは我、トシュマは走り過ぎる。お化けが出るので走ってコタンを通り抜けたと云う事らしい・・貴方の後ろには。

岡島 おかしまウカウシュマ

幌別川を渡り更に南下すると「道の駅 岡島」とオートキャンプ場が有る。枝幸町の海産物は道の駅に殆ど揃っている。枝幸町のハマナス海水浴場も岡島に有る。蝦夷日誌ではウカイウシュマ、西蝦夷日誌では“ウカヲシユマ大岩昔し熊と海馬が角力相撲(争い)致し熊海馬を押て其まま岩に化したりと。今其岩岡に有るより号けしと”と、伝承の岩に由来する地名。蝦夷地名解にも伝承の記録がある。伝承や伝説はくせ者でアイヌ支配のためや観光用に創作された伝説が闊歩中。町史は“重なり合った岩”としロマンは無残に消え去るが、それだけに武四郎の記録は貴重。

オッチャラベツ川 オイチャヌンベッ

地名解、西蝦夷日誌ともに鱒の川として書かれているがオが川尻とすると条件的に何となくすっきりしないが、同じ川で有る事から“o-char-ar-se⇔オチャセ”川尻で水が滑り落ちるので、鮭がスムーズに遡上出来ず河口にたまり“o-ican-un-pet⇔オイチャンベッ”川尻で鮭鱒が産卵穴を掘ったと云う事か?海岸一帯は秋鱒釣りの釣り人でにぎわう。それ以外ではほとんど訪れる人もない。

徳志別 とくしべつトォプシペッ

幌別川南6kmに有る地名・川名で根曲り竹の多い川という意味、蝦夷日誌では“トウシペツ”西蝦夷日誌では“トフウシヘツ”廻浦日誌では“トホシベツ”と有るが実際はトウシベツと呼ばれていた様だ。釣り人としてはトクシュンベツでアメマス川という方がすっきりする(旧歌登町はアメマス川説だった)が、鮭と鱒の河川では伝承でも無い限り無理が有る。徳志別川の右岸にはインカルシと呼ばれた半独立丘が有るが、内陸の中に入り込んでいるので物見台としてはやや疑問が残る。徳志別川は道北を代表する名流としてその名を全道の釣りファンに知られた川。一時鉱山開発で深刻な打撃を受けたが、鉱山も閉山になって久しくイトウ以外は元の名流に回復しつつ有る。徳志別川河口は禁魚区で鮭鱒釣りは標注の外側でする事。

☆更新情報など☆

 トップメニュー、レイアウトの一部変更。

横走り pagetop  戻る  先へ

宗谷NAV

枝幸町を巡る旅
close
礼文町を巡る旅
close
利尻町を巡る旅
利尻富士町を巡る旅
稚内市を巡る旅
close
猿払村を巡る旅
豊富町を巡る旅
幌延町を巡る旅
浜頓別町を巡る旅
中頓別町を巡る旅
原生花園を巡る旅

地名と伝説

サブコンテンツ

相互リンク

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-1