更新情報など
トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。
宗谷支庁 | 礼文島 | 北宗谷 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 礼文大滝 | 礼文町 元地 シュマチセ川 | 落差 15m | 遊歩道沿い |
★ | 礼文小滝 | 礼文町 元地 礼文川 | 落差 50m | 遊歩道閉鎖 |
★ | 笹泊 F-1 F-2 | 礼文町 笹泊 アナマ川との中間 | 落差 ? | 陸路無し |
※ | ※ |
宗谷支庁 | 稚内市 | 北宗谷 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
※ | ふれあいの滝 | 稚内市稚内公園付近 | 落差 未確認 | 南小の森奥に |
※ | ウロンナイの滝(仮称) | 稚内市 ウロンナイ | 落差 未確認 | 国道際から見えるかも |
★ | オサウシの滝(仮称) | 宗谷岬と知志矢の間・国道際 | 落差 約5m | オサウシは昔の呼び名 |
※ | ※ |
宗谷支庁 | 浜頓別町 | 南宗谷 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 大金の滝 | 浜頓別町宇曽丹川 | 落差それぞれ | 宇曽丹川に架かる滝の総称 |
※ | ※ |
宗谷支庁 | 枝幸町 | 南宗谷 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 未確認 | 備考 | |
★ | 金駒内の滝 | 幌別川支流ケモマナイ川 | 落差 4m 幅 2m | 林道際、駐車場が近くに |
※ | ケモマナイ2の滝 | 幌別川支流ケモマナイ川 | 落差 未確認 | 完全遡行 滝壺無し |
★ | 問牧 無名の滝 | 問牧中流域 | 多数有り未確認 | 渓流瀑 小さな滝が多い |
★ | 大奮の三段滝 | 徳志別川支流オフンタルマナイ川 | それそれ 5m未満 | 独立した三個の滝 |
★ | 滝ノ沢無名滝群 | 支流クサウンナイ川「滝ノ沢」 | 落差 2m前後多数 | カスミ橋より沢を下る |
★ | 一の滝 | 徳志別川本流 桜鱒は遡上可能 | 落差 4m | 魚止め 水明橋より遡行 |
★ | 二の滝 【ヤマメの滝】 | 徳志別川本流 完全な魚止め | 落差 5m | 魚止め 岩魚橋より遡行 |
★ | 霞の滝 | 徳志別川源流 | 落差 7m | 熊の橋下流 他にも滝有り |
宗谷支庁 | 中頓別町 | 南宗谷 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 羽衣の滝 | 頓別川支流 中頓別鍾乳洞付近 | 落差 1.5m | 別名 衣笠の滝 鍾乳洞 |
※ | ※ |
留萌支庁 | 幌延町 | 南宗谷 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
※ | ヌプカナイ源流の滝 | 幌延町問寒別 問寒別川支流 | 未確認 | ヌプカナイ川源流 |
※ | 知駒山系には滝はまだありそうだが、道北有数のヒグマ生息域でうかつに入ると二度と帰れない事になる。 |
留萌支庁 | 遠別町 | オロロンライン |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 紅葉の滝 | 遠別川支流 | 落差 未確認 | 上遠別 林道横に |
★ | 赤岩の滝 | 遠別川支流滝ノ沢源流帯 | 落差 未確認 | 上遠別 別名七曲がりの滝 |
★ | 魚止めの滝 | 遠別川本流源流帯 | 落差約 8m | 上遠別 二段の滝 |
留萌支庁 | 初山別村 | オロロンライン |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 冷水の滝 | 初山別川冷水沢出会い付近 | 落差未確認 | 冷水沢ではなく本流支流 |
留萌支庁 | 羽幌町 | オロロンライン |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | ピッシリ双龍の滝 | ピッシリ山 | 落差未確認 | 羽幌町から登山道経由で遡行 |
留萌支庁 | 苫前町 | オロロンライン |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 霧立の滝(仮称) | 古丹別川支流 霧立峠付近 | 落差 20mくらい | 霧立沼の水が落ちる |
※ | ※ |
留萌支庁 | 小平町 | オロロンライン |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 天狗滝 | 天狗山 オビラシベ湖 | 落差 30m | 林道崩壊で近づけない |
★ | オンネの滝 | 鬼鹿田代地区の道有林内 | 落差 15m | オンネの沢林道沿い |
留萌支庁 | 増毛町 | オロロンライン |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 銀鱗の滝 | 増毛町岩老 | 落差 30m | 黒岩トンネル岩老側 |
◆ | ペリカの滝 | 増毛町日方泊岬 | 落差 50m | 船からしか見えない |
★ | 無名の滝 | 暑寒別川支流 暑寒別岳登山口付近 | 落差 未確認 | 徒歩20分程 |
★ | 鐸鈴の滝 | 暑寒別川支流 ガンケの沢 | 落差 未確認 | 遡行 往復四時間 |
※ | マッカ岬付近には直接海に落ちる滝が有る。 |
上川支庁 | 中川町 | 上川北部 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | アユマナイの滝 | 中川町琴平 琴平川上流 | 落差 12m幅6m | 往復 遡行含め2時間必要 |
上川支庁 | 音威子府村 | 上川北部 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
※ | 物満内川の滝 | 天塩川支流物満内川支川 | 落差 3m | 物満内林道際に |
※ | 命名の地無名滝 | 天塩川を挟んで対岸に | 落差 5m | 北海道命名の地から見える |
上川支庁 | 美深町 | 上川北部 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 激流の滝 | ペンケニウプ川支流川七線沢川 | 落差 5m | 路肩に駐車可能 |
★ | 大滝の沢の滝 | ペンケニウプ川支流大滝の沢 | 落差 13m | 溯行片道30分 |
★ | 沼岳沢壱の滝 | ペンケニウプ川支流十三線の沢 | 落差 5m | 沼岳林道2km |
★ | 沼岳沢弐の滝 | ペンケニウプ川支流十三線の沢 | 落差 10m | 壱の滝から遡行 |
★ | 十五線沢壱の滝 | ペンケニウプ川支流十五線沢 | 落差 10m | 装備必要完全遡行 |
★ | 十五線沢弐の滝 | ペンケニウプ川支流十五線沢 | 落差 10m | 装備必要完全遡行 |
★ | 十五線沢参の滝 | ペンケニウプ川支流十五線沢 | 落差 10m | 装備必要完全遡行 |
★ | 十五線沢四の滝 | ペンケニウプ川支流十五線沢 | 落差 10m | 装備必要完全遡行 |
★ | 高広の滝 | ペンケニウプ川支流 | 落差 70m 段瀑 | 高広山 看板、駐車場あり |
★ | 高広の滝 女滝 | ペンケニウプ川支流 | 落差 70m 段瀑 | 昔は田村の滝と呼んでた |
★ | 新緑の滝 | 高広パーキングから林道に入る | 落差 約11m | 17線沢林道を約2km |
★ | タケノコ沢の滝 | ペンケニウプ川支流タケノコの沢 | 落差 5m | 林道から遡行30分 |
★ | ペンケオーシャン壱の滝 | 支流ペンケオーシャンの沢 | 落差 15m | 林道終点から遡行30分 |
★ | ペンケオーシャン弐の滝 | 支流ペンケオーシャンの沢 | 落差 5m | 壱の滝を越えて直ぐ |
★ | 雨霧の滝 | ペンケニウプ川支流 | 落差 10m | 標識、駐車場あり |
★ | 女神の滝 | ペンケニウプ川支流 | 落差 12m 段瀑 | 湿原に行く途中右折 |
★ | 湿原下の滝 | 松山湿原裏側 松山左林道 | 落差 10m | 終点から遡行3時間 |
※ | ※ |
上川支庁 | 幌加内町 | 上川北部 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 七ツ滝 | 蕗之台 ウツナイ川支流ルヤンベナイ川 | 落差 10m 幅10m | 完全な遡行スタイルで |
★ | 無名滝 | 蕗之台 ウツナイ川支流ルヤンベナイ川 | 落差 未確認 | 完全な遡行スタイルで |
★ | 二重滝 | 蕗之台ウツナイ川支流 | 落差 10m 幅 4m | 第二宇津内湖側 |
★ | 一の滝 | 蕗之台 1の滝の沢 | 落差 8m | 第二宇津内湖側 |
★ | 早雲内滝 | 添牛内 早雲内川中流 | 落差 10m 幅 8m | 霧立国道際にある 2段 |
★ | 雨煙別の滝 | 雨煙別川源流 別名三ノ滝 | 落差 8m | 三頭山登山口が入り口に |
★ | 雨煙別 無名の滝 | 雨煙別川源流支流 原始沢 | 落差 8m | 雨煙別の滝近くの支流に |
上川支庁 | 名寄市 | 上川北部 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 比翼の滝 | 天塩川支流吉野川 ピヤシリ山系 | 落差 5m 幅 10m | 看板、駐車場あり |
★ | 晨光の滝 | 天塩川支流吉野川 ピヤシリ山系 | 落差 7m | 看板、駐車場あり |
★ | 三ツ糸の滝 | 天塩川支流吉野川 ピヤシリ山系 | 落差 25m位 | 晨光の滝の横にある |
★ | ナオイオロップの滝 | 天塩川支流十線川 ピヤシリ山系 | 落差 7m 幅 5m | 名寄市日進 円山 |
※ | ピヤシリ山系には他にも流泉の滝、中ノ沢の滝、懸崖の滝、氷川の滝、黒瀬ヶ滝が有るという |
上川支庁 | 下川町 | 上川北部 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 御車の滝 | サンル川支流御車川 | 落差 40m | ピアシリ登山道より見える |
★ | 糸毛の滝 | 下川町二ノ橋 | 落差 5m | 先住民族遺跡が滝の入り口 |
★ | 五号沢の滝 | サンル川支流五号沢 | 落差 5m 二段 | 鮭は遡上可能 |
上川支庁 | 上川町 | 表大雪 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 天幕沢 大滝 | 石狩川支流天幕沢二股奥 | 落差 40m | F-4に相当する 遡行 |
★ | 陸満別沢の滝 | 石狩川支流陸満別沢源流 | 落差 25m | 全行程遡行 |
★ | 白水川 大滝 | 石狩川支流 白水川 | 落差 30m | 白水川源流域 遡行 |
★ | メロンの滝 | 石狩川支流 白水川 | 落差 未確認 | 白水川 支流 |
★ | 大滝 | 石狩川支流 天幕川 | 落差 40m | 他に4滝 全行程遡行 |
★ | 天国への階段 | ニセイノシキオマップ川源流 | 落差 未確認 | 登山ルートに |
★ | 白蛇の滝 | 石狩川支流 層雲峡 | 落差 100m | 層雲峡手前 残月峰覆道 |
★ | 九十九滝 | 石狩川支流 層雲峡 層雲峡 | 落差 100m以上と | 大雨の後に巨大化する |
★ | 紅葉滝 | 石狩川支流 赤石川 層雲峡 | 落差 4m | 紅葉谷 歩道あり |
★ | ヤスヤスの滝 | 石狩川支流 赤石川 大雪山 | 落差 未確認 | 6段の大滝 全行程遡行 |
★ | 四郎の滝 | 石狩川支流 赤石川 大雪山 | 落差 未確認 | 道無し 全行程遡行 |
★ | 飛竜の滝 | 石狩川支流 赤石川 大雪山 | 落差 未確認 | 道無し 全行程遡行 |
★ | 流星の滝 | 石狩川支流 赤岳沢川 雄滝の沢 | 落差 100m | 日本の滝100選 |
★ | 璃竜の滝 | 石狩川支流 赤岳沢川 大雪山 | 落差 未確認 | 道無し 全行程遡行 |
★ | 赤壁の滝 | 石狩川支流 赤岳沢川 大雪山 | 落差 未確認 | 道無し 全行程遡行 |
★ | 銀河の滝 | 石狩川支流 滝ノ沢 支流 雌滝の沢 | 落差 130m | 日本の滝100選 |
★ | 雲井の滝 | 石狩川支流 雲井の沢 | 落差 100m | 層雲峡 天城岩付近 |
★ | 錦糸の滝 | 石狩川支流 錦糸の沢 | 落差 100m | 層雲峡 小函 |
★ | ライマンの滝 | 石狩川支流 層雲峡小函 | 落差 100m | 層雲峡 小函 |
★ | ライマン沢無名滝 | 石狩川支流 ライマンの沢 層雲峡小函 | 落差 20m | 層雲峡 銀河トンネル付近 |
★ | 岩間の滝 | 石狩川支流 層雲峡小函 | 落差 40m | 新ライマン橋近く |
★ | 弧弦の滝 | 石狩川支流 層雲峡大函 | 落差 25m | 大函橋近く |
★ | 早乙女の滝 | 石狩川支流 金之助沢 層雲峡大函 | 落差 25m | 層雲峡 大函の中 |
★ | 水浴の滝 | 石狩川支流 層雲峡大函 | 落差 15m | 層雲峡 大函の中 |
★ | 昇天の滝 | 石狩川支流 ポンアンタロマ川支流 | 落差 30m | 愛山渓温泉 登山道際 |
★ | 村雨の滝 | 石狩川支流 ポンアンタロマ川本流 | 落差 30m | 上に同じ |
★ | 無名の滝 | 石狩川支流 ポンアンタロマ川本流 | 落差 50m | 銀名水が水源 泉の沢 |
★ | 無名の滝 | 石狩川支流 アンタロマ川本流 | 落差 4m | 愛別、東旭川間の林道際 |
※ | ノリスケの滝 | 石狩川支流 エイコノ沢川 | 落差 未確認 | 緑岳の沢コース遡行 |
★ | ポンルベシベの滝 | 石狩川支流 留辺蘂川支流 浮島付近 | 大滝は無い | ポンルベシベ支川に多数 |
氷瀑名 | 層雲峡氷瀑群 | 表大雪 |
★ | 七賢峰の滝 | 層雲峡 七賢峰 4の岩覆道 | 落差 50m | アイスクライミング対象 |
★ | バーニッシングムーン | 層雲峡 残月峰付近 | 落差 50m | アイスクライミング対象 |
★ | リトルプリンセス | 層雲峡 小函付近 | 落差 150m | アイスクライミング対象 |
★ | パラグフォール | 層雲峡 大函付近 | 落差 30m | アイスクライミング対象 |
★ | 尾滝 | 層雲峡 大函付近 | 落差 8m | アイスクライミング対象 |
★ | NAKA滝 | 層雲峡 大函付近 | 落差 8m | アイスクライミング対象 |
※ 氷爆に関しては名前のついている滝だけを記載しました 水量の多い本流以外は殆ど氷爆と化す |
上川支庁 | 東川町 | 表大雪 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 白髭の滝 | 石狩川支流忠別川本流 | 奥二股 | 奥二股(奥天人峡) |
★ | 敷島の滝 | 石狩川支流忠別川本流 | 落差 10m 幅 20m | 豪快 紅葉も綺麗だ |
★ | 白糸の滝 | 石狩川支流忠別川支流 | 落差 80m位 | 敷島の滝より100m位手前に |
★ | 羽衣の滝 | 忠別川支流二見沢とアイシポップ沢 | 落差 270m | 天人峡日本の滝100選 |
★ | 二見滝 | 忠別川支流 ポンアイシポップ沢 | データー無し | 遡行は困難 |
★ | 藤の滝 | 忠別川支流 ポンアイシポップ沢 | データー無し | 遡行は困難 |
★ | 幣の滝 | 忠別川支流 ポンアイシポップ沢 | データー無し | 遡行は困難 |
★ | ピウケ大滝 | 忠別川支流ピウケナイ上流 | データー無し | 登山道から下る方がいいか |
★ | 地獄滝 | ピウケナイ第三沢川上流 | データー無し | 登山道から下る方がいいか |
★ | 大滝 仮称 | 忠別川支流熊の沢 | 落差 30m位 | 大岩橋から上流4km地点 |
★ | 駒止の滝 | 忠別川支流ユコマンベツ川本流 | 落差 8m | 3段の滝 駐車場 滝見台あり |
★ | 天女の滝 | 忠別川支流ユコマンベツ川支流 | 落差 4m | 駐車可能 見落としやすい |
★ | 無名の滝 | 忠別川支流ユコマンベツ川本流 | 落差 3m位 | 小さいが綺麗 |
★ | 無名の滝 | ユコマンベツ川支流 天女の滝下流 | 落差 6m位 | 半トンネルの形から落下する |
★ | 二段の滝 | 忠別川支流ユコマンベツ川本流 | 落差 8m位 | 函の中は緑の苔に覆われる |
★ | 無名の滝 | 忠別川支流ユコマンベツ川支流 | 落差 20m位 | 中間はナメ滝 |
上川支庁 | 美瑛町 | 美瑛・富良野 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 白金不動の滝 | 美瑛川支流不動滝川 | 落差 25m | 白金温泉の手前 |
★ | 白ひげの滝 | 石狩川支流美瑛川 | 落差 30m | 白金温泉 |
★ | オヤウシナイの滝 | 美瑛川支流アバレ川支流 | 落差 30m | 美瑛富士登山道から |
★ | 勝瑛の滝 | 美瑛川支流アバレ川上流 | 落差50m幅10m | 美瑛岳、ポンビ渓谷 |
★ | 無名の滝 | 宇莫別源流 | 落差 3m | 渓流瀑 |
★ | 魚止の滝 | 忠別川支流クワウンナイ川本流 | 落差 8m | 天人峡から5時間30分 |
★ | 第二の滝 | 忠別川支流クワウンナイ川本流 | 落差 60m | 数kmのナメ滝が始まる |
★ | 奥二股の滝 | 忠別川支流クワウンナイ川支流 | 落差 未確認 | 黄金が原から5段もの滝が |
★ | 滝の瀬十三丁 | 忠別川支流クワウンナイ川本流 | 数kmのナメ滝 | 数kmのナメ滝 |
★ | オーバーハングの滝 | 忠別川支流クワウンナイ川本流 | 落差 未確認 | 二股の滝の奥 |
★ | 二股の滝 | 忠別川支流クワウンナイ川本流と支流 | 落差 8m | 支流と本流の両方に |
★ | 二段の滝 | F1 | クワウンナイ川支流ポンクワンナイ川 | 落差 30m | ポンクワンナイ 登りコース |
★ | ゴルジュの滝 | F2 | クワウンナイ川支流ポンクワンナイ川 | 落差 15m | 全行程遡行 |
★ | 大滝 | F6 | クワウンナイ川支流ポンクワンナイ川 | 落差 30m | 全行程遡行 |
★ | 赤滝 | F7 | クワウンナイ川支流ポンクワンナイ川 | 落差 15 | 全行程遡行 |
★ | ハングの滝 | F8 | クワウンナイ川支流ポンクワンナイ川 | 落差 15m | 全行程遡行 |
★ | コケ滝 | F10 | クワウンナイ川支流ポンクワンナイ川 | 落差 未確認 | 全行程遡行 |
※ | ※ |
上川支庁 | 上富良野町 | 美瑛・富良野 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 法華滝 | ヌッカクシフラヌイ川 十勝岳温泉 | 落差 30m幅 5m | ホッケの滝 |
★ | 維摩滝 | ヌッカクシフラヌイ川 十勝岳温泉 | 落差 20m 幅 5m | ユウマの滝、地図は雄摩滝 |
★ | 勝鬘滝 | ヌッカクシフラヌイ川 十勝岳温泉 | 落差 10m 幅 5m | ショウマンの滝 凌雲閣の下 |
★ | 雄鹿の滝 | ヌッカクシフラヌイ川 三峰山沢右沢 | 落差 10m 幅 5m | 古い地図は雄廉ノ滝 |
★ | 牝鹿の滝 | ヌッカクシフラヌイ川 三峰山沢右沢 | 落差20m 幅 10m | 三峰山 |
★ | 九重の滝 | ヌッカクシフラヌイ川 三峰山沢左沢 | 落差80m 幅 10m | 富良野岳 |
★ | 華雲の滝 | ヌッカクシフラヌイ川 三峰山沢左沢 | 落差 | 富良野岳 九重の滝上流 |
※ | ※ |
上川支庁 | 富良野市 | 美瑛・富良野 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 銀河の滝 | 空知川支流布部川本流 | 落差 4m | 最初の滝 |
★ | 不動の滝 | 空知川支流布部川本流 | 落差 5m | 看板がある |
★ | 錦糸の滝 | 布部川支流 | 落差 30m | 側に同規模の滝二つあり |
★ | 二段の滝 | 空知川支流布部川本流 | 落差 10m二段 | ロープ設置あり |
★ | 蒼天の滝 | 布部川支流三の沢 | 落差 40m 幅 10m | 登山道が不明瞭 |
★ | 昇竜の滝 | 布部川支流 | 落差 45m 幅 8m | 登り道にロープ設置あり |
★ | 赤岩の滝 | 空知川支流布部川本流 | 落差 12m 幅 10m | 本流最奥の滝 |
★ | 広原の滝 | 布部川支流五の沢 | 落差 8m | 丸太橋に注意 下流にも滝 |
★ | 不動の滝 | ユーフレ川 夫婦沢出会い | 落差 未確認 | 芦別岳旧登山道&遡行 |
★ | 三段の滝 | 空知川支流ユーフレ川 | 落差 10m | 芦別岳旧登山道&遡行 |
★ | 白竜の滝 | 空知川支流ユーフレ川 | 落差 10m | 芦別岳旧登山道&遡行 |
★ | 雨宿りの滝(通称) | 富良野東大演習林内 | 落差不明 | 一般の立ち入りは出来ない |
※ | ※追加予定 |
上川支庁 | 南富良野町 | 美瑛・富良野 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 | 備考 | |
★ | 大滝(仮称?) | ポントナシベツ川 | 落差 50m 2段 | 旧芦別岳沢コース |
★ | 大滝(仮称?) | コルの沢 | 落差 50m | 旧芦別岳登山道 閉鎖 |
※ | ※ |
上川支庁 | 占冠村 | 美瑛・富良野 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
※ | 一番滝 | 双珠別川支流フンベツ沢出会いか? | 落差 未確認 | 群細不明 |
★ | 二番滝 | 鵡川支流双珠別川 | 落差 2m 幅5m | 林道に入り2つ目の橋上流 |
★ | 三番滝 | 鵡川支流双珠別川三番滝川 | 落差 未確認 | 完全な遡行 |
※ | 四番滝 | 鵡川支流双珠別川 | 不明 | ダムに沈んだか |
★ | 五番滝 | 鵡川支流双珠別川 | 落差 2m 幅15m | 双珠別ダム上流 |
空知支庁 | 北竜町 | 北空知 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 三段の滝 | 恵袋別川本流 遡行約一時間 | 落差 25m | 二段しか見えない 遡行 |
空知支庁 | 雨竜町 | 北空知 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 白竜の滝 | ペンケペタン 雨竜沼登山道 | 落差 36m 幅5m | 他にも滝有り |
空知支庁 | 奈井江町 | 中空知 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 一の滝 | 奈井江町 奈井江川本流 | 落差 4m | 遊歩道 |
★ | 二の滝 | 奈井江町 奈井江川本流 | 落差 1m | 遡行 |
★ | 三段の滝 | 奈井江町 奈井江川本流 | 落差 5m | 遡行 |
★ | 百歳の滝 | 奈井江町 奈井江川支流 | 落差 7m | 林道近く |
★ | 夢想滝 | 奈井江町 奈井江川支流 | 落差 5m | 林道近く |
★ | 不老の滝 | 奈井江町 奈井江川支流 | 落差 45m | 林道近く |
★ | マンローの滝 | 奈井江町 奈井江川支流 | 落差 10m | 遡行 |
※ | ※ |
空知支庁 | 美唄市 | 南空知 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 二段の滝 | 美唄市 美唄川支流下股沢 | 未確認 | 美唄山登山道 |
★ | 三段の滝 | 美唄市 美唄川支流下股沢 | 未確認 | 美唄山登山道 |
★ | みやにし滝 | 美唄市 美唄川支流下股沢 | 未確認 | 美唄山登山道 |
★ | 歌音の滝 | 美唄市 美唄川支流我呂沢川 | 未確認 | 遡行? |
★ | 美唄の滝 | 美唄市 美唄川支流我呂沢川支川 | 未確認 | 遡行? |
★ | 我呂沢の滝 | 美唄市 美唄川支流我呂沢川 | 未確認 | 遡行? |
※ | 我呂沢の奥にもう一つ滝がある。東美唄川には二つの滝が有るようですが遡行になるようです。 |
空知支庁 | 三笠市 | 南空知 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落 差 幅 | 備 考 | |
★ | 魚染の滝 | 三笠市 幾春別川本流 滝見町 | 落差 6m | 妙力龍神の祠 |
★ | 白亜の滝 | 三笠市 幾春別川上流ワキの沢 | 未確認 | 幾春別岳 南峰 |
空知支庁 | 夕張市 | 南空知 |
滝 名 | 所在地、河川名 | 落差 幅 | 備考 | |
★ | 千鳥ヶ滝 | 夕張川 国道274号沿い | 落差 20m | 滝の上公園 |
★ | 志幌加別大滝 | 夕張市旭町 志幌加別川 | 落差 未確認 | 道道38号夕張市街 |
★ | 天竜の滝 | プトマチヤウンペ川 石炭の村付近 | 落差 20m | 入口ゲート抜けてすぐ |
★ | 白糸の滝 | プトマチヤウンペ川 石炭の村付近 | 落差 20m | 郷愁の丘ミュージアム |
★ | 辺家夕張の滝 | ヘンケモユーパロ川支流 | 落差 未確認 | 登山道近くに |
★ | オソウシの滝 | 夕張川支流 於兎牛沢川出会い | 落差 未確認 | 夕張市滝の上 |
★きわめて容易★簡単な装備必要★技術と体力が必要★熟練した登山技術必要。◆印の滝は船上からしか見られない滝、名称を緑色&黄色で表示してある滝は当サイトにて見る事ができます。※印で表示の滝は地形図に滝のマークが載っている滝やその地方では知られている滝です。基本的には名称の付いている滝は全て掲載する様にしていますが、見逃しは多々有ると思われ情報が有ればお寄せください。滝の落差と幅は推定値です。滝リストでは文字サイズ固定です。
トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。