☆更新情報など☆
トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。
昭和32年に桂沢ダム完成によりできた人造湖で道立自然公園に指定されている桂沢湖は周囲は62kmあり原始林にかこまれ特に春と秋は綺麗です。水量の変化が多いダム湖特有の特徴と地滑りにより濁っている事が多い。ダムの基盤となつているのはやや堅い砂岩を主体とする三笠層でアンモナイトを産出する事で有名。つまりダムの完成により全国でも有名なアンモナイトの産地はその核心部の殆どがダムの底に沈んだ。その前に発見された化石は市立博物館にて展示。
多目的ダムの桂沢湖は洪水防止と農業用水の確保、三笠市と美唄市、岩見沢市に飲料水と工業用水を供給するとともに最大出力1万5千KW/hの発電能力を持つ。湖畔には宿泊施設と公園、キャンプ場が整備され四季を通じて楽しむことができる。7月の第3日曜日は桂沢湖水祭り、10月の第2日曜日には桂沢紅葉祭りが開かれる。キャンプ場を併設。◆三笠市桂沢 公園管理事務所 TEL:01267-6-7417
博物館裏側の裏手にある森林鉄道の軌道跡地200mが動植物や地層を観察する事が出きる野外博物館として整備されている。サイクリングロードからは三笠市に育成する植物の70%を観察できるほか地層や石炭層・逆断層など地殻変動による様々な現象と、白亜紀の代表的な三笠層や古第三紀の幾春別層をみることができる。途中には石炭を採掘した炭鉱跡もある。サイクリングロードはみかさ遊園まで続いています。◆三笠市幾春別川向町87番地~三笠市西桂沢30番地
道立自然公園桂沢湖に隣接したスキー場でゲレンデは北斜面に展開して雪質はこの辺では珍しい良質のパウダースノー。初級者から上級者から中級者向けのコースが設定されている。キッズパークもあり雪の中で遊べファミリーユースでも楽しめる。◆三笠市西桂沢 TEL:01267-6-8235
桂沢湖から8km下流の幾春別川沿いのある一軒宿の温泉宿。全館地熱を利用した床暖房を完備し開湯は1983年ですぐ近くにキャンプ場併設の「ファミリーランドみかさ遊園」と遊歩道がある。泉源は旧幾春別炭鉱の立て坑跡からゆう出している冷鉱泉。筋肉や関節の痛みに効果があり湯治に利用される方が多い。◆三笠市西桂沢6 TEL:01267-6-7582
桂沢湖近くの道道116号から少し入った所にあるレジャーランドだがあまり知られていないようだ。大型の遊具は無いがゴーカートやバッテリーカー、ジャンボすべり台にトリムコース、ジャブジャブ池、ミニゴルフコース、などに、バーベキュー施設とミニ動物園がありチビッ子も楽しめるファミリーむきの園地。入園料は無料だが遊具は有料でキャンプ場も併設。◆三笠市西桂沢57番地 TEL:01267-6-8000
三笠市で釣りとなれば桂沢湖の他には思いつかない。いつも薄く濁りが入っている印象だが今までの放流でニジマス、サクラマス、鯉、ヘラブナ、ワカサギに加えて在来の岩魚も生息しているようだ。釣りの対象になるのは夏はニジマスとヘラブナ、冬はワカサギとなる。鯉は別としてそれ以外の魚は狙って釣るのは難しい。釣場は殆ど桂沢公園とキャンプ場となってしまいます。身軽なルアーでは釣場も少しは移動も出来るがヘラブナではボートなしでは難しい。公園には貸しボートも有り釣りに利用するには便利だが割高になってしまう。どこに出もいるウグイも健在・・幾春別は川原が少なく立ち込める所は限られるので釣場はかなり限られるだろう。少ないながらもニジマスはいる様だが釣れた話はあまり聞かない。◆三笠市桂沢 公園管理事務所 TEL:01267-6-7417
度重なる水害を繰り返す幾春別川の水路切替工事時に、豪雨で軟弱な岩盤が掘り下げられて川の流れが変わり出来た滝。水量は多く流れも速い幾春別川の川幅一杯にかかる豪快な滝。落差もあり河畔まで水しぶきが飛んでくるほどです。三笠市幾春別支所の裏手の道路を川に沿って下流側に歩いていくと10分程度で着きます。滝の横にある『妙力龍神』の祠が目印になります。◆三笠市幾春別滝見町
昭和初期にできた炭鉱水道の水源のダムは殆ど埋まりかつての面影をわずかに残すのみ、残された堰堤は周囲の自然と一体化してオーバーフローしたみずは滝となり流れ下っている。今は訪れる人もなくひっそりと山中に佇んでいます。滝を見に行くと言うより炭鉱遺産を見に行くと言うことで。現在は立ち入り禁止の可能性有り。
幾春別岳に登る途中の左股沢沿いの林道ちかく、標高580mの三角点山頂(幾春別岳南峰)に南西面から上がる支流「フキの沢(本によってはワキの沢)」の出合のすぐ上で、フキの沢に掛かる滝です。滝がかかっている岩は白くはない。下から見ると延びた草に隠れていて全体が見えない。白亜の意味がよく分からないが、名前が有るので載せてみた。
地元で呼ばれている滝見の滝と云う滝がある様で景勝地の1つとも、滝見という事から魚染の滝と同じなのかも。
トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。