カウンター

フライパターンアント・ニンフ&ストーン系フライいろいろ‼

フロートニンフ

フロートニンフ ニンフのシルエットを持ちボディ本体は水面下となるようにした。フローターには発泡ウレタンなどで強力な浮力を持たせてなおかつ見やすくした。タイイングは面倒だが難しくは無いし耐久性もあり扱いやすい。餌づりの仕掛けでも使用は可能だ、最もニンフの性格からすれば当然ともいえるが。

ブラックアント

ブラックアント

実際に良く摂取されている餌なので山岳渓流では絶大な効果を発揮することも有るフライ。管理人が沢登りには必ず持参したフライのひとつで、ハードシェルタイプと両方有れば他にラインさえ有れば山岳では何とか釣りにはなる。黒から赤系色とサイズ揃えておけば良い。

アント ハードシェル

アント・ハードシェル 蟻は自然の状態では完全に浮いていると云う事はあまりないようで、1部が沈んだ状態で捕食されることが多い。そんなわけで当然沈めた状態での使用を考えて作られた蟻のイミテーションフライとなる。ハックルは少なめにして蟻の足が動いている状態を演出すると云うのがベストと思われる。餌釣り用の竿からテンカラ、フライシステムまでどんな釣り方でも効果を期待出来ると云う優れものである。

フェザントテイル ニンフ

フェザント・テイル・ニンフ

雉の尾羽を使用したニンフで細身でシャープな印象。ただ使い方が難しいフライで使用の場面は限定されるが面白いのは餌釣りでよく言う見釣りと同じような事がこのフライで出来る。見えている魚を狙って釣るというのは楽しい事です。見えている魚を餌釣り用の竿で餌釣りと同じようなスタイルでも釣れる。フライフィッシングとしては邪道かも知れないが・・

MSCスイミングニンフ

MSCスイミング・ニンフ こういう名前のフライはないがヘアズ・イヤーとリーチの中間的な性格のニンフ。目玉を付け足す事で生態リアルイミテーションとしての要素をも含め対応範囲の広がりを狙えるかも。ただフライの動き方を演出する操作をする事で本来の真価を発揮するので、フライを操作することが出来れば竿は選ばないフライというよりはルアー的かも知れないが良く釣れる。

スイミングニンフ

スイミング・ニンフ ヘアズ・イヤーに近いシルエットだが全体にスリムな作りでヘットのカーブがアップした作りとなっている。これが他のニンフと比べて特別に釣れると云う訳ではないが使い勝手が良い。色の選択と目玉を付けタイインクを工夫すればエビフライにもなりそう。

ニンフキールタイプオリーブ

ニンフ・キールタイプ・オリーブ シルエットが本物のニンフが泳いでいる姿に近いかも。特に釣れると云うパターンと云うわけでは無いがウエイテットとした場合は根掛かりが少なくなる様だ。ただ魚の針掛かりは若干劣るかも。

ニンフキールタイプブラック

ニンフ・キールタイプ・ブラック シルエットが本物のニンフが泳いでいる姿に近いかもというのは先に書いたが、暗い色調と煌めきで小型のストーン・フライとアトラクター的な効果を狙ったがそれなりに効果は有った印象だ。

ヘアズイヤー ニンフ

ヘアズ・イヤー・ニンフ ニンフのシルエットとカディス・ピューパの持つ気泡を持つ事で、スタンダートニンフフライとして知られる。形態ではなく生態のイミテーションと云えば良いのか。色調とフックサイズは普段行く川の水性昆虫に合わせると良い。タイイングは面倒だが難しくは無い。管理人はウエイテットとしたヘアズ・イヤー・ニンフを餌づりの仕掛けで使用した事が有るが普通にイワナが釣れてきた。

ヘアズイヤー ニンフスイマー

ヘアズ・イヤー・ニンフ・スイマー こういう名前のフライは無いのだがとりあえず勝手に付けた。ヘアズ・イヤーとリーチの中間的な性格を持たせたが、テイルはラビットファーを使用、目玉を付け足す事で生態リアルイミテーションとしての要素をも含め対応範囲の広がりを狙った。材質から耐久性も抜群で普通の渓流竿からフライシステムまでと使い勝手も良い。フライというよりはルアー的かも知れないが良く釣れる。

ゴールドストーンフライ

ゴールド・ストーン・フライ 全体的には鬼チョロのイメージで有るが、釣り人の云う鬼チョロは特定のカワゲラを意味したのではなく背部に文様の有る大きなカワゲラを区別無しに云うようだ。日本ではカワゲラは大きくても3cm以内で餌釣り師には大物狙いの餌として人気だが、フライとなれば深みに見える魚を狙って釣るというような場面では真価を発揮すると思うが。

ブラックストーンフライ

ブラック・ストーン・フライ カワゲラで釣り人におなじみと云えば鬼チョロと云うのが相場だが、黒色のストーンフライと云うと管理人が知っているのは正式な名称は知らないが俗に雪渓カワゲラと呼ばれる全体が黒色で腹部の1部が赤くなっているカワゲラくらいだ。腹部は薄い赤の縞模様が有るのが拡大鏡で判る。川の中よりも川側の残雪の中で頻繁に見かける事が多いのだがクロカワゲラ科の一種なのかも。ただ管理人はこのフライで釣ったと云う記憶がない。

更新情報など

 トップメニューとレイアウトの一部を変更しました。

横走り pagetop  戻る  先へ

フィッシングNAV1

フィッシング NAV2

北オホーツク
close
道北の釣り情報
close
オロロン釣り情報
close
空知の釣り情報
close
道東の釣り情報
close
十勝の釣り情報
close
ヒグマについて

アウトドア市場

ムラウチ

まち楽

twitter

サイトバナー

道北の釣りと旅-baner-2